出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
忍熊皇子【おしくまのみこ】
《日本書紀》《古事記》にみえる人名。忍熊王とも。仲哀天皇の皇子,母は大中姫。仲哀天皇の死後神功皇后がのちの応神天皇を生んだため,同母兄の【かご】坂(かごさか)皇子とともに皇位継承をめぐって対立。菟道(うじ)(宇治),逢坂(おうさか)で敗れ瀬田(せた)の渡(わたし)で水死したとされる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
忍熊皇子 おしくまのおうじ
記・紀にみえる仲哀(ちゅうあい)天皇の皇子。
母は大中姫(おおなかつひめ)。仲哀天皇没後の神功(じんぐう)皇后摂政元年,兄の麛坂(かごさかの)皇子とともに兵をあげて神功皇后を討とうとした。武内宿禰(たけしうちのすくね),武振熊(たけふるくま)らと逢坂(おうさか)でたたかって敗走したのち,近江(おうみ)(滋賀県)の瀬田川(または琵琶湖)に入水した。「古事記」では忍熊王。
【格言など】いざ吾君(あぎ)振熊が痛手負はずは鳰鳥(にほどり)の淡海(あふみ)の湖(うみ)に潜(かづ)きせなわ(辞世,「古事記」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 