日本歴史地名大系 「忍路土場遺跡」の解説
忍路土場遺跡
おしよろどばいせき
小樽市西部の忍路地区の小河川中流域に広がる低湿地遺跡。北側に隣接する河岸段丘上に忍路環状列石がある。現在小樽市教育委員会の調査に基づき、当遺跡は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
小樽市西部の忍路地区の小河川中流域に広がる低湿地遺跡。北側に隣接する河岸段丘上に忍路環状列石がある。現在小樽市教育委員会の調査に基づき、当遺跡は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…北海道のストーン・サークルには,大型の立石列が大きく円形ないし楕円形にめぐり,この区画内に敷石の施された石棺状の墓壙を有するものと,小規模な円形にめぐる立石列をもち,この内側に配石が施され,さらにその下部に墓壙を有するものなどがある。前者は環状石籬といわれているもので,忍路(おしよろ)地鎮山遺跡や日吉遺跡,さらに内部は未調査であるが,長径30m,短径22mの大規模な立石列を有する忍路土場遺跡などが著名である。後者のような小規模なものは,数基まとまって発見されることが多く,西崎山遺跡,音江遺跡北側,北栄遺跡などに発見例がある。…
※「忍路土場遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新