志苔館跡(読み)しのりたてあと

日本歴史地名大系 「志苔館跡」の解説

志苔館跡
しのりたてあと

[現在地名]函館市志海苔町

津軽海峡が一望できる標高一八―二五メートルの海岸段丘南端にある中世の館跡。国指定史跡。道南十二館の一つ。館の正面は西(やや南)向きで、西側を南流する志海苔しのり川河口に向いている。海岸まで約一〇〇メートル。当館の真南の崖下は現在志苔漁港、北側に広がる平坦地には函館空港が開設されている。昭和四三年(一九六八)に館跡の南西、土塁と約五メートル離れた志海苔川河口左岸で発見された古銭備蓄遺跡は、当館から海浜に至る最短コース上にあり、当館と密接に関連した遺跡とみられている。

新羅之記録」には「志濃里之館」と記され、「志濃里ノ城」(松前家記)、「志乃利」(福山秘府)ともみえる。また西の宇須岸うすけし館、東の与倉前館とも近距離であったと推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「志苔館跡」の解説

しのりたてあと【志苔館跡】


北海道函館市志海苔町・赤坂町にある城館跡。函館市の東部、津軽海峡や下北半島などを南に望む海岸段丘上にある。西に志海苔川、東は渓谷に連なる自然地形を活かし、四方に土塁と薬研(やげん)形状の空堀がめぐらされ、全体でほぼ長方形をしている。内部は東西70~80m、南北50~65mで、曲輪(くるわ)の内部では掘立柱建物跡や井戸が確認されている。土塁の高さは4~4.5m(北側)から1~1.5m(南側)、外側にあたる北側と西側には幅5~10mの空堀が設けられ、最も深い所で約3.5mの深さがある。1643年(寛永20)に幕命によって編纂された松前藩の家譜を修正した『新羅之(しんらの)記録』によれば、康正年間(1455~57年)までに小林良景が築き、1456年(康正2)からのアイヌコシャマイン蜂起によって陥落し、すぐに回復したが、良景の子、良定の時、1512年(永正9)のアイヌの蜂起によって再び敗北して以後廃墟となった。1934年(昭和9)に国の史跡に指定され、1977年(昭和52)に指定範囲が追加指定された。JR函館本線ほか函館駅から函館バス「志海苔」下車、徒歩約18分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の志苔館跡の言及

【函館[市]】より

…現在は水産加工業,飲料・飼料・タバコ製造業を主産業とし,造船はかつての隆盛にはない。 明治期の洋風建築,旧函館区公会堂(重要文化財),開港場商家の太刀川家住宅店舗(重要文化財)をはじめ,市街地北部に五稜郭跡(特史),西部には銭甕(ぜにがめ)の出土で知られる中世の志苔館(志濃里館)(しのりたて)跡(史),湯ノ川温泉,トラピスチヌ修道院がある。【奥平 忠志】
[箱館]
 古くはアイヌ語で〈ウスケシ(入江の端)〉,〈ウショロケシ(湾内の端)〉と呼ばれ,宇須岸,臼岸などの字をあてた。…

※「志苔館跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android