忽せ(読み)ユルガセ

デジタル大辞泉 「忽せ」の意味・読み・例文・類語

ゆるがせ【×忽せ】

[形動][文][ナリ]《「いるかせ」の音変化。室町時代までは「ゆるかせ」》
物事をいいかげんにしておくさま。なおざり。おろそか。「師の教えを忽せにはできない」
寛大なさま。のんびりしたさま。
「親の、子に―なるは」〈浮・永代蔵・五〉
[類語]おろそかなおざり仮初め安易甘い手ぬるい生ぬるい甘っちょろいいいかげん手軽てがる安直適当杜撰ずさん放漫漫然閑却等閑とうかんお座なり粗末でたらめぞんざい投げ遣りちゃらんぽらん易きに付く

いるかせ【×忽せ】

[形動ナリ]おろそかなさま。いい加減であるさま。ゆるがせ。
「何ぞ僧を―にせんや」〈今昔・一七・一一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む