放漫(読み)ホウマン

デジタル大辞泉 「放漫」の意味・読み・例文・類語

ほう‐まん〔ハウ‐〕【放漫】

[名・形動]でたらめで、しまりのないこと。やりっ放しでいい加減なこと。また、そのさま。「放漫経営
[派生]ほうまんさ[名]
[類語]散漫ルーズ安易甘い手ぬるい生ぬるい甘っちょろいいいかげん手軽てがる安直適当杜撰ずさん漫然閑却等閑とうかんなおざりお座なりおろそかゆるがせ粗末でたらめぞんざい投げ遣りちゃらんぽらん易きに付く

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「放漫」の意味・読み・例文・類語

ほう‐まんハウ‥【放漫・放慢】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 自分勝手なこと。でたらめでしまりのないこと。やりっぱなしなこと。また、そのさま。「放漫経営」 〔音訓新聞字引(1876)〕
    1. [初出の実例]「手をひろげて苦しくなると、整理し、整理するとまた景気がよくなって、手をひろげて放漫になると云ったやうな事をくり返して」(出典:話の屑籠〈菊池寛〉昭和七年(1932)一月)
    2. [その他の文献]〔許月卿‐捧硯姫空翠詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む