デジタル大辞泉
「粗末」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そ‐まつ【粗末・麁末】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 作りが雑であること。精製されていないこと。品質が劣っていること。また、そのさま。粗雑。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「是はさもしい物なれど、御病人への見舞の印。麁抹(ソマツ)ながらと詞数言はず出過ぬ杉折を」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)野崎村)
- 「仮令ひ粗造(ソマツ)の支那船を乗り得たりとも」(出典:浮城物語(1890)〈矢野龍渓〉一九)
- ② ( 形動 ) ( ━する ) おろそかに取り扱うこと。ないがしろにすること。たいせつにしないこと。また、そのさま。粗略。粗雑。
- [初出の実例]「神をまつるには、目前にまします如く敬して可祭也。俗にそまつなる事を如在なりと云は誤れり」(出典:応永本論語抄(1420)八佾第三)
- 「元結油も麁末(ソマツ)に遣ひますから」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
- ③ ( 形動 ) 軽はずみであること。そそっかしいこと。また、そのさま。軽率(けいそつ)。粗忽(そこつ)。
- [初出の実例]「此が性がそさうそまつで守護どのの亮が名ををかいて王亮どのとちゃうと名を云たぞ」(出典:玉塵抄(1563)三一)
- ④ 刻んで粗(あら)い粉にすること。また、その粉末。「細末」に対していう。〔諺草(1699)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「粗末」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 