デジタル大辞泉
「適当」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てき‐とう‥タウ【適当・的当】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① ( 的当 ) ( ━する ) ずばり言い当てること。端的に説示すること。他の方便を用いないで直接に指示すること。
- [初出の実例]「直指(ぢきし)は説夢なり、的当は説夢なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)夢中説夢)
- 「卜筮の本意は〈略〉鬼神と響応感通して、暗合冥契するの趣意に原きたる者故、上古淳直の世にては的当したるやら知るべからず」(出典:旧習一新(1875)〈増山守正〉上)
- ② ( ━する ) ある状態・目的・要求などにうまくあうこと。ほどよくあてはまること。ふさわしいこと。また、そのさま。相当。
- [初出の実例]「事をなすことをあてて、適当するやうにせんと思ときは、不レ得レ已無心よりしてする也」(出典:清原国賢書写本荘子抄(1530)四)
- 「私の健康状態を云ひ現はすべき適当(テキタウ)な言葉は、他に何うしても見付からなかった」(出典:硝子戸の中(1915)〈夏目漱石〉三〇)
- [その他の文献]〔魏志‐鍾繇伝〕
- ③ うまくその場を取り繕い、しのぐこと。また、いいかげんなこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「適当にインチキをされて私はいい鴨であったのかも知れない」(出典:歪んだ自画像(1963)〈阿川弘之〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「適当」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 