(読み)タイ

デジタル大辞泉 「怠」の意味・読み・例文・類語

たい【怠】[漢字項目]

常用漢字] [音]タイ(漢) ダイ(呉) [訓]おこたる なまける だるい
心がたるんでなまける。「怠惰怠慢過怠緩怠勤怠懈怠けたい・かいたい倦怠けんたい
[名のり]やす

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「怠」の意味・読み・例文・類語

おこたり【怠】

〘名〙 (動詞「おこたる(怠)」の連用形名詞化)
① すべき事をしないこと。なまけること。怠慢。手おち。油断
書紀(720)仲哀九年二月(熱田本訓)「今、天の下、天皇の崩りたまうことを知らず。若し百姓(おほむたから)知らば、懈怠(ヲコタリ)有らむや」
※幼学読本(1887)〈西邨貞〉三「日々おこたり無く学校に通はば」
② 自分の怠慢や宿命によっておこる過失、または罪。
蜻蛉(974頃)上「昔よりのことをばいかがはせん、たへがたくとも、わが宿世(すくせ)のおこたりにこそあめれなど」
③ 自分の過失を謝ること。また、そのことば。謝罪。
※夜の寝覚(1045‐68頃)四「返々、百(もも)かへりおこたりを言ひつくいても」
④ 病気がよくなること。

たい【怠】

〘名〙 おこたること。なまけること。また、職務上の過失・失態。
延喜式(927)一九「考問并引唱〈略〉若有乖失随即勘問。副及祐・史各為弁答。問各有其序。答亦有其詞。〈謂〈略〉其事主者称過。従者称怠之類〉」 〔六韜

なまけ【怠】

〘名〙 (動詞「なまける(怠)」の連用形の名詞化) なまけること。仕事に精を出さないこと。
滑稽本浮世風呂(1809‐13)二「けふはお手習はお休かへ、イイエ、ハハアおなまけだね」

おこたれ【怠】

〘名〙 「おこたり(怠)」の変化した語。
浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)四「ねぎかん主是をなげき。〈略〉みゆをささげて七ざの物いみ七日のおこたれとござある」

だる・し【怠】

〘形ク〙 (「たるし」とも) ⇒だるい(怠)

たる・い【怠】

〘形口〙 ⇒だるい(怠)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android