デジタル大辞泉
「怠」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おこたり【怠】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「おこたる(怠)」の連用形の名詞化 )
- ① すべき事をしないこと。なまけること。怠慢。手おち。油断。
- [初出の実例]「今、天の下、天皇の崩りたまうことを知らず。若し百姓(おほむたから)知らば、懈怠(ヲコタリ)有らむや」(出典:日本書紀(720)仲哀九年二月(熱田本訓))
- 「日々おこたり無く学校に通はば」(出典:幼学読本(1887)〈西邨貞〉三)
- ② 自分の怠慢や宿命によっておこる過失、または罪。
- [初出の実例]「昔よりのことをばいかがはせん、たへがたくとも、わが宿世(すくせ)のおこたりにこそあめれなど」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- ③ 自分の過失を謝ること。また、そのことば。謝罪。
- [初出の実例]「返々、百(もも)かへりおこたりを言ひつくいても」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)四)
- ④ 病気がよくなること。
たい【怠】
- 〘 名詞 〙 おこたること。なまけること。また、職務上の過失・失態。
- [初出の実例]「考問并引唱〈略〉若有二乖失一随即勘問。副及祐・史各為二弁答一。問各有二其序一。答亦有二其詞一。〈謂〈略〉其事主者称レ過。従者称レ怠之類〉」(出典:延喜式(927)一九)
- [その他の文献]〔六韜〕
なまけ【怠】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「なまける(怠)」の連用形の名詞化 ) なまけること。仕事に精を出さないこと。
- [初出の実例]「けふはお手習はお休かへ、イイエ、ハハアおなまけだね」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
おこたれ【怠】
- 〘 名詞 〙 「おこたり(怠)」の変化した語。
- [初出の実例]「ねぎかん主是をなげき。〈略〉みゆをささげて七ざの物いみ七日のおこたれとござある」(出典:浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「怠」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 