デジタル大辞泉 「怠」の意味・読み・例文・類語 たい【怠】[漢字項目] [常用漢字] [音]タイ(漢) ダイ(呉) [訓]おこたる なまける だるい心がたるんでなまける。「怠惰・怠慢/過怠・緩怠・勤怠・懈怠けたい・かいたい・倦怠けんたい」[名のり]やす 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「怠」の意味・読み・例文・類語 おこたり【怠】 〘 名詞 〙 ( 動詞「おこたる(怠)」の連用形の名詞化 )① すべき事をしないこと。なまけること。怠慢。手おち。油断。[初出の実例]「今、天の下、天皇の崩りたまうことを知らず。若し百姓(おほむたから)知らば、懈怠(ヲコタリ)有らむや」(出典:日本書紀(720)仲哀九年二月(熱田本訓))「日々おこたり無く学校に通はば」(出典:幼学読本(1887)〈西邨貞〉三)② 自分の怠慢や宿命によっておこる過失、または罪。[初出の実例]「昔よりのことをばいかがはせん、たへがたくとも、わが宿世(すくせ)のおこたりにこそあめれなど」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)③ 自分の過失を謝ること。また、そのことば。謝罪。[初出の実例]「返々、百(もも)かへりおこたりを言ひつくいても」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)四)④ 病気がよくなること。 たい【怠】 〘 名詞 〙 おこたること。なまけること。また、職務上の過失・失態。[初出の実例]「考問并引唱〈略〉若有二乖失一随即勘問。副及祐・史各為二弁答一。問各有二其序一。答亦有二其詞一。〈謂〈略〉其事主者称レ過。従者称レ怠之類〉」(出典:延喜式(927)一九)[その他の文献]〔六韜〕 なまけ【怠】 〘 名詞 〙 ( 動詞「なまける(怠)」の連用形の名詞化 ) なまけること。仕事に精を出さないこと。[初出の実例]「けふはお手習はお休かへ、イイエ、ハハアおなまけだね」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二) おこたれ【怠】 〘 名詞 〙 「おこたり(怠)」の変化した語。[初出の実例]「ねぎかん主是をなげき。〈略〉みゆをささげて七ざの物いみ七日のおこたれとござある」(出典:浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)四) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「怠」の読み・字形・画数・意味 怠常用漢字 9画 [字音] タイ[字訓] おこたる[説文解字] [金文] [字形] 形声声符は台(たい)。台は厶(し)(耜(すき)の形)を供えて祈る儀礼を示し、怡(よろこ)ぶ意のある字。〔説文〕十下に「慢(あなど)るなり」とあり、怠慢の意とする。諸経注には「懈(おこた)る」「嬾(おこた)る」「壞(やぶ)る」などの訓があり、懈怠することをいう。[訓義]1. おこたる、なまける、ゆるむ。2. あなどる、あきる。3. おとろえる、くずれる、あやうい。[古辞書の訓]〔名義抄〕怠 オコタル・ユルス・ユルナリ・ハナル・タユム/怠 スサビ 〔字鏡集〕怠 オコタル・ユルス・ハナル・タユム・ヤハラカ・ノコス[語系]怠d、怡jiは声近く、同じく心的な状態をいうが、方向が異なる。詒・駘・殆dは怠と同声で、この系統のものには不徳の意が多い。[熟語]怠安▶・怠厭▶・怠懈▶・怠解▶・怠棄▶・怠疑▶・怠▶・怠工▶・怠荒▶・怠傲▶・怠敖▶・怠忽▶・怠散▶・怠弛▶・怠恣▶・怠肆▶・怠色▶・怠息▶・怠惰▶・怠堕▶・怠沓▶・怠偸▶・怠廃▶・怠放▶・怠慢▶・怠▶・怠礼▶[下接語]過怠・解怠・懈怠・緩怠・戯怠・驕怠・勤怠・怠・惓怠・荒怠・昏怠・浸怠・衰怠・堕怠・惰怠・偸怠・疲怠・慢怠 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報