江戸川乱歩のジュニア向け推理小説の第一作。1936年(昭和11)『少年倶楽部(くらぶ)』連載。モデルはアルセーヌ・ルパンで、帝都を荒らし回る変装の名人二十面相は単なる盗賊ではなく、芸術家肌で独得の泥棒美学の持ち主。したがって殺人は犯さない。これが名探偵明智(あけち)小五郎と火花を散らす知恵比べを演じる。プロットは単純で、一人二役、三役のトリックの反復にすぎないが、明智の助手を務める小林少年と配下の少年探偵団という設定が大好評を博し、続編『少年探偵団』以下、30巻以上のシリーズとなった。戦前戦後を通じて、少年少女の推理小説入門の役割を果たしている。
[厚木 淳]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...