


(毎)(まい)。
に
(海)・
(かい)の声がある。
は多く髪飾りをつけた女の姿。その甚だしいものを毒という。
・毒に甚だしいもの、上を
われたものの意があるのであろう。卜文に
を
の意に用いる。〔説文〕十下に「恨なり」とみえる。古い用法では、神意に合わないことをいい、〔詩、大雅、雲漢〕「
を
恭す 宜しく
怒すること無(なか)るべし」、〔詩、大雅、抑〕「庶(ねが)はくは大
无(なか)らん」のように神怒、神の降すとがをいう。
(かい)と通じ、易の外卦。
クユ・ムクユ・イカル・ウミヌ・アラタム・イタル
xu
は憾h
m、恨h
nと声義が近い。感は神意に感応すること、艮(こん)は邪眼によって人を却けることで、その心情は、悔が神の下す大悔・悔怒に対する心情であるのと似たところがある。
▶・悔戻▶
悔・久悔・咎悔・禦悔・愆悔・悟悔・後悔・困悔・恨悔・罪悔・慙悔・取悔・羞悔・小悔・傷悔・大悔・追悔・悲悔・閔悔・変悔・无悔・憂悔出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...