改訂新版 世界大百科事典 「愛宕信仰」の意味・わかりやすい解説
愛宕信仰 (あたごしんこう)
京都愛宕山にまつられている愛宕神社を中心とする信仰。火伏せの信仰が中心である。近畿地方を中心として代参講が形成され,愛宕山へ代参を送り火伏せの札と樒(しきみ)の枝とを受けてくるほか,6月あるいは7月の24日に〈愛宕火〉と称して火祭をする所もみられる。また毎月24日に〈愛宕精進〉,つまり火伏せの祈禱のために精進をする地域はさらに広範囲にみられ,関東・東北地方では愛宕社をまつるところも多い。愛宕信仰では火伏せの信仰と地蔵信仰との結びつきが顕著に認められるが,これは神仏分離以前の愛宕山の本地仏として勝軍(将軍)地蔵がまつられていたことに由来する。勝軍地蔵は戦の守護神として武将などから篤く信仰されていた。同時に京都愛宕山が平安京を守護する神であったように,境の神としての塞(さえ)の神の性格も持っており,これを愛宕信仰が広く伝播した要因の一つに挙げることができる。また白雲寺を構成した愛宕山五坊とその配下の山伏たちによる積極的布教活動がみられ,豊臣秀吉から〈愛宕勧進坊主〉の規制が出され,愛宕山の〈似(にせ)山伏〉の取締りなども行われた。
執筆者:宮本 袈裟雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報