出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
山の崖(がけ)や河の岸に張り出してつくられた建造物。懸崖(けんがい)造、崖(がけ)造ともいう。京都市の清水寺(きよみずでら)本堂、鳥取県三朝(みささ)町の三仏寺投入堂(さんぶつじなげいれどう)など著名。清水寺は高い懸造の舞台がつとに知られている。この堂は観世音菩薩(ぼさつ)を本尊として祀(まつ)る。観世音菩薩は経典によれば南海の普陀洛(ふだらく)山中に住むという。したがって、観音堂(かんのんどう)は普陀洛山にあやかって、名山の中腹に建てられるために、床下を高めて懸造になる例が多い。三仏寺投入堂は蔵王権現(ざおうごんげん)を祀るために、やはり岩窟(がんくつ)の傾斜地に懸造で建てられている。懸造の建物は一般に、床下は貫(ぬき)を縦横に通して柱を緊結し、柱上に台輪(土台)を置いて、さらにその上に本体を建てている。
[工藤圭章]
急斜面または崖に張りだして家を建てる技法,またはそれによって建てられた家。床を支える束柱(つかばしら)は長大な部材となり,見あげたときの意匠効果もある。懸造の仏堂では平安末期の鳥取県の三仏寺投入堂(なげいれどう)が古い例で,清水寺本堂など観音信仰にかかわるものが多い。「法然上人絵伝」にも懸造の住居が描かれ,山地の神社・民家にもこの形式をとるものがある。懸造の前面に舞台を設けている仏堂もあるところから舞台造ともいう。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新