改訂新版 世界大百科事典 「戦争と平和の法」の意味・わかりやすい解説
戦争と平和の法 (せんそうとへいわのほう)
De jure belli ac pacis
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
グロティウス(1583―1645)の代表的著作。国際法に関する初めての体系的著作で、1625年にラテン語で出版された。全3巻で、第1巻では、戦争には正当な戦争と不正な戦争があることを主張し、第2巻では、戦争の正当原因を明らかにするためさまざまな私権を論じ、第3巻では、正当な戦争方法や戦争終結の方法などを論じている。本書の発行により、グロティウスは「国際法の父」とよばれるようになったが、グロティウスの意図は、当時行われていた宗教戦争の悲惨さを緩和するために、人間の理性に基づいた普遍人類法の存在を証明することにあり、主権国家を構成単位とする近代国際法に比べると、なお中世的性格を残している。
[松田竹男]
『一又正雄訳『戦争と平和の法』全三巻(1950~51・巌松堂)』
グロティウスの主著,1625年刊。三十年戦争の惨禍をみた著者は,自然法を基礎にして人類の平和のために軍人や為政者を規制する正義の法があることを説き,初めて国際法を提唱した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…この幽閉中に《キリスト教の真理》(1627)と《オランダ法学入門》(1631)が書かれた。21年書物運搬用の箱に身をひそめて劇的な脱走に成功し,フランスに亡命してフランス王の保護を受け約10年間フランスに滞在し,その間主著《戦争と平和の法De jure belli ac pacis》(1625)を完成している。31年から数年間オランダ,ドイツを流浪しているが,35年スウェーデン女王により駐仏大使に任用され,ふたたびパリに帰っている。…
…この幽閉中に《キリスト教の真理》(1627)と《オランダ法学入門》(1631)が書かれた。21年書物運搬用の箱に身をひそめて劇的な脱走に成功し,フランスに亡命してフランス王の保護を受け約10年間フランスに滞在し,その間主著《戦争と平和の法De jure belli ac pacis》(1625)を完成している。31年から数年間オランダ,ドイツを流浪しているが,35年スウェーデン女王により駐仏大使に任用され,ふたたびパリに帰っている。…
…主著《戦争法論De jure belli》(1598)は,それまで神学の課題として説かれてきた正当戦争論を純粋に法学の課題として取り上げ,文献や歴史的事実に基づき,帰納的に論証した点が大きな特徴とされる。〈国際法の父〉といわれるオランダのグロティウスの主著《戦争と平和の法》は,本書の焼直しにすぎず,したがってゲンティリスこそ真の〈国際法の父〉であると主張する者が,イタリアにはとくに多い。《外交使節論》《スペイン弁護論》も有名。…
…
[近代国際法の形成]
こうした先行する国家慣行や先駆的学者の活躍を土台にして,17世紀前半に,近代国際法は,その基礎を確立した。すなわち,理論上では,オランダのグロティウスが《自由海論》(1609)や《戦争と平和の法》(1625)などの著作を通じて国際法理論を体系化した。こうした業績により,グロティウスは〈国際法の父〉と呼ばれるようになった。…
※「戦争と平和の法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新