改訂新版 世界大百科事典 「扇面画」の意味・わかりやすい解説
扇面画 (せんめんが)
扇に描いた絵。扇絵ともいう。日本の扇は,ヒノキ(檜)の薄板を綴じ合わせた檜扇(ひおうぎ)と,紙を折りたたみ竹の骨をつけた蝙蝠扇(かわほりおうぎ)の2種が平安時代以来用いられた。前者は儀礼用で,実際に涼をとるのに用いられたのは夏扇と呼ばれた後者である。平安時代,貴族たちはこれらの扇に競って美しい絵を施し,扇合(おうぎあわせ)なども行われた。現存する檜扇絵の遺例として,厳島神社蔵の《歌絵檜扇》などがあり,蝙蝠扇絵としては,四天王寺に伝わる《扇面法華経冊子》などがある。檜扇は儀礼用としてわずかに存続したのに対し,蝙蝠扇は広く用いられ,そこに描かれる絵も扇面形式を生かした独特の構図法を発展させ,絵画の一形式としてすぐれた遺品を生み出した。室町時代の土佐派による金地濃彩の源氏絵扇面が屛風に貼られて広島県尾道市の浄土寺に所蔵され,南禅寺所蔵の《扇面貼交屛風》には16世紀に遡る狩野派の水墨画や金地濃彩の扇面多数がみられる。近世には各派とも多くの扇面を描き遺品も多いが,中でも俵屋宗達,尾形光琳をはじめとする琳派の扇面は,さまざまな主題を機智に富んだ構図にまとめ,華麗な彩色を賦して扇面画独自の境地を表現しえているものが多い。
執筆者:田口 栄一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報