手塚富雄(読み)テヅカ トミオ

20世紀日本人名事典 「手塚富雄」の解説

手塚 富雄
テヅカ トミオ

昭和期のドイツ文学者,評論家 東京大学名誉教授



生年
明治36(1903)年11月29日

没年
昭和58(1983)年2月12日

出生地
栃木県宇都宮

学歴〔年〕
東京帝大独文科〔大正15年〕卒

学位〔年〕
文学博士

主な受賞名〔年〕
ゲーテメダル銀牌(西ドイツ)〔昭和35年〕,高村光太郎賞(第4回)〔昭和36年〕「ゲオルゲリルケの研究」,ゲーテメダル金牌〔昭和39年〕,読売文学賞(第22回・研究翻訳賞)〔昭和45年〕「ファウスト」(訳),勲二等旭日重光章〔昭和49年〕,文化功労者〔昭和56年〕,フリードリヒ・ダンドルフ賞〔昭和57年〕

経歴
大正15年松本高校教授、昭和18年東京帝大助教授、24年東大教授を歴任して、39年退官。のち立教大、共立女子大の各教授を務めた。代表的著作に「ゲオルゲとリルケの研究」「ヘルダーリン」などがあり、ゲーテ、ヘッセカロッサなどの名訳で知られ、ゲーテの「ファウスト」の全訳は鷗外以来の名訳ともいわれた。40年より日本独文学会理事長をつとめ、多くの弟子を育てた。また25年頃よりジャーナリズム評論活動を行い、評論集「西欧こころをたずねて」「ものいわぬ日本を考える」などを刊行西独のゲーテ・メダル金牌ほか多くの賞、表彰を受け、56年には文化功労者になる。「手塚富雄著作集」(全8巻 中央公論社)、「手塚富雄全訳詩集」(全3巻 角川書店)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「手塚富雄」の意味・わかりやすい解説

手塚富雄
てづかとみお
(1903―1983)

独文学者、評論家。栃木県宇都宮市生まれ。東京帝国大学独文科卒業。東大、立教大、共立女子大教授を歴任。繊細精緻(せいち)な感性と解釈力でゲーテ、ヘルダーリン、カロッサらの内面を味到、『ファウスト』は名訳とされる。ヒューマンなエッセイも多い。主著『ヘルダーリン』(1977~80)で1981年、文化功労者となる。学士院会員。ほかに『ドイツ近代詩人論』(1949)、『一青年の思想の歩み』(1954)、『ゲオルゲとリルケの研究』(1960)、『ものいわぬ日本を考える』(1972)などの著書がある。

[高橋英夫]

『『手塚富雄著作集』全八巻(1980~81・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手塚富雄」の意味・わかりやすい解説

手塚富雄
てづかとみお

[生]1903.11.29. 宇都宮
[没]1983.2.12. 東京
ドイツ文学者。第一高等学校,東京大学卒業。松本高等学校教授を経て東大教授。学生時代『新思潮』同人として小説を書き,のちには高野素十について俳句を学んだりした。ドイツ近代詩に造詣深く,『ゲオルゲとリルケの研究』 (1960) ,『ヘルダーリン』 (2巻,80,81) などがある。翻訳も多く,ゲーテ『ファウスト』『ゲーテ詩集』などが有名。文化的,時事的な評論も書いた。アカデミックなドイツ文学研究に清新な風を吹込んだ功績は大きい。著作集8巻がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「手塚富雄」の解説

手塚富雄 てづか-とみお

1903-1983 昭和時代のドイツ文学者。
明治36年11月29日生まれ。東京帝大在学中第7次「新思潮」を創刊。昭和24年東大教授,のち立大,共立女子大の教授。46年「ファウスト」の翻訳で読売文学賞。56年文化功労者。昭和58年2月12日死去。79歳。栃木県出身。著作に「ヘルダーリン伝」「ドイツ近代詩人論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「手塚富雄」の解説

手塚 富雄 (てづか とみお)

生年月日:1903年11月29日
昭和時代のドイツ文学者;評論家。東京大学教授;日本独文学会理事長
1983年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android