播磨工業地域(読み)はりまこうぎょうちいき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「播磨工業地域」の意味・わかりやすい解説

播磨工業地域
はりまこうぎょうちいき

兵庫県南部、播磨灘(なだ)に面した臨海工業地域。東は明石(あかし)市から稲美町、播磨町、加古川(かこがわ)市、高砂(たかさご)市、姫路市、太子(たいし)町、たつの市、相生(あいおい)市を経て赤穂(あこう)市に至る地域。加古川、市川などの河川のつくる複合三角州(姫路平野)が広がり、阪神市場に近く、交通の便がよく、良質の工業用水にも恵まれている。江戸時代から清酒しょうゆそうめん綿布製造などの伝統工業が盛んであった。近代工業は1878年(明治11)の姫路紡績所に始まり、その後明石、加古川、高砂、姫路、赤穂の各市で紡績、毛織物工場の設立が相次いだ。1907年(明治40)には相生市に播磨船渠(せんきょ)株式会社が創設され、各地で農機具、化学肥料、製薬、ゴム、セルロイド、機械器具工場など化学・機械工業もおこった。昭和に入り、1937年(昭和12)には富士製鉄(現、日本製鉄)の広畑(姫路市)への進出があり、明石に神戸製鋼所などが立地して重化学工業化が本格化し、第二次世界大戦時の軍需工業の進出でいっそう拍車をかけた。戦災で工場の大半は焼失したが、1950年(昭和25)の朝鮮戦争を契機に富士製鉄などの重化学工場が操業を再開し、1957年には「第五の工業地帯」とよばれるに至り、工業整備特別地域の指定を受けた。兵庫県も大規模工業開発を図り、臨海地域を埋め立てて工業用地を造成し、製鉄、電気、触媒、石油、セメントなど大小工場の進出が相次ぎ、内陸の国道2号沿いでも工場建設が盛んとなった。機械、金属、電機などの比重が大きく、繊維工業は東洋紡績、日本毛織、鐘紡(かねぼう)(のちカネボウ)などが次々と撤退しているが、皮革、しょうゆ、マッチなどの伝統工業は行われている。煤煙(ばいえん)、硫黄(いおう)酸化物、騒音、水質汚濁などの公害が問題化し、かつての白砂青松の海岸は姿を消した。

[大槻 守]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「播磨工業地域」の意味・わかりやすい解説

播磨工業地域
はりまこうぎょうちいき

兵庫県南部,播磨灘沿岸からその背後に広がる工業地域。姫路市を中心に,東の明石市から西の赤穂市にいたる。古くは姫路の皮革,龍野の醤油・そうめん,三木の金物,小野のそろばん,西脇の播州織などの伝統工業で知られていたが,明治・大正期の綿糸,綿布,毛織物などの繊維工業時代を経て,昭和に入り重工業時代を迎えた。特に第2次世界大戦後は県の指導による海浜の埋立て地造成によって重化学工業化が促進され,工場数では阪神間を上回るにいたった。阪神工業地帯と連続し,その外延部ともみなされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android