散鮨(読み)バラズシ

精選版 日本国語大辞典 「散鮨」の意味・読み・例文・類語

ちらし‐ずし【散鮨】

  1. 〘 名詞 〙 甘辛く煮た椎茸(しいたけ)干瓢(かんぴょう)卵焼き、酢じめにした魚などを、すし飯の上に飾ったすし。具を刻んですし飯に混ぜたものもいう。ちらし。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「是(これ)に因て考ふれば彼散し鮨(スシ)なるものは鮨の本意に非ざるべし」(出典風俗画報‐一六〇号(1898)飲食門)

ばら‐ずし【散鮨】

  1. 〘 名詞 〙 ちらし鮨の別称。押し鮨、握り鮨などに対し、鮨飯をばらばらにしたままなのでいう。
    1. [初出の実例]「妻が持参したばら寿司の弁当を」(出典:私的生活(1968)〈後藤明生〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android