デジタル大辞泉
「五目鮨」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごもく‐ずし【五目鮨】
- 〘 名詞 〙 魚肉・野菜などいろいろのものを刻み、味つけしてまぜたすし飯。五目。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「ゐなかの五もく酢(ズシ)を見るやうに、さう交ぜてばかりゐちゃアいかねえ」(出典:滑稽本・魂胆夢輔譚(1844‐47)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごもくずし【五目鮨】
魚介類(塩や酢で締めた魚、ゆでたえび、たれを塗って焼いたあなごなどが多い)や甘辛く煮たかんぴょう・しいたけ・にんじん・れんこんなどを細かく切って、すし飯に混ぜ合わせ、上に錦糸卵などをちらした料理。◇「混ぜずし」「ばらずし」「ちらしずし」ともいう。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 