デジタル大辞泉
「文明一統記」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
文明一統記 (ぶんめいいっとうき)
室町中期,一条兼良が足利義尚に将軍の留意すべきことを説いた政道書。八幡大菩薩への祈念,孝行・正直・慈悲の励行,武芸をたしなむこと,政道に対する熱意など6ヵ条に及ぶ。1冊。文中に〈御判初有し上ハ〉とあるから1479年(文明11)11月の義尚の判始以降,兼良の没する81年4月以前の成立となる。同じく兼良の記した《樵談治要》と趣が異なり教訓的である。《群書類従》《改訂史籍集覧》所収。
執筆者:鳥居 和之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
文明一統記
ぶんめいいっとうき
一条兼良(かねら)が将軍足利義尚(あしかがよしひさ)の求めに応じ、為政者としてとくに心すべき六か条を説いた政道の書。一巻。孝行、正直、慈悲を強調するなど、その説くところやや観念的、抽象的なきらいもあるが、「一所懸命の地」を奪われて憂悲苦悩している公家(くげ)・社寺・農民のうえに思いをいたし、将軍としての権威を確立し、政治に励み、猛悪な大名らの所行を禁制せよ、というのが一貫する主張で、その限り、当時の現実を反映した政道論である。『群書類従』(雑部)所収。
[芳賀幸四郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
文明一統記
ぶんめいいっとうき
教訓書。1巻。一条兼良著。成立年未詳。足利義尚の求めに応じて政治上の戒めを述べたもの。八幡大菩薩に祈念すべきこと,孝行,正直,慈悲,芸能をたしなむべきこと,政道を心にかけるべきことの6項目から成る。『群書類従』『史籍集覧』所収。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
文明一統記
ぶんめいいっとうき
室町中期,一条兼良 (かねよし) の政治論書
1479(文明11)年ころ刊。1巻。9代将軍足利義尚 (よしひさ) のために著した修養書。孝行・正直・慈悲などについて記し,政道への心構えを説く。その態度は貴族化した足利氏に好意的であり,兼良の武家観がよく表れている。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 