日本大百科全書(ニッポニカ) 「斎部氏」の意味・わかりやすい解説
斎部氏
いんべうじ
古代の有力氏族の一つ。古くは忌部と記し、延暦(えんりゃく)年間(782~806)より許されて斎部と記すようになったが、「忌」「斎」はともに神を祀(まつ)るための斎戒(さいかい)の意。日本神話で、天孫降臨に中臣(なかとみ)氏の祖天児屋命(あめのこやねのみこと)とともに随従した天太玉命(あめのふとだまのみこと)の子孫といい、中臣氏とともに祭祀(さいし)のことをつかさどり、のち一族が、伊勢(いせ)、安房(あわ)、出雲(いずも)、紀伊(きい)、阿波(あわ)、讃岐(さぬき)、筑紫(つくし)などに発展、神に奉る供物を調えた。しかし、大化改新(645)以降、中臣一族が政治上の力をもつとともに、神祀(じんぎ)祭祀上の地位でも優位を示し、斎部氏はしだいに後退した。ために、807年(大同2)斎部広成(ひろなり)は『古語拾遺(こごしゅうい)』を撰(せん)し、その不当を訴えたが、さらに衰えていった。徳島市の忌部神社、千葉県館山(たてやま)市の安房神社はともにその祖神を祀る。
[鎌田純一]