日本大百科全書(ニッポニカ) 「新利根」の意味・わかりやすい解説
新利根
しんとね
茨城県南部、稲敷郡(いなしきぐん)にあった旧町名(新利根町(まち))。現在は稲敷市の南西部に位置する地域。1955年(昭和30)根本、柴崎、太田の3村が合併して新利根村となり、1996年(平成8)に町制施行。2005年(平成17)稲敷郡江戸崎町(えどさきまち)、桜川村(さくらがわむら)、東町(あずままち)と合併して市制施行、稲敷市となった。旧町域の中央を流れる新利根川が町名の由来。新利根川、小野川の低湿地と一部に稲敷台地をもつ。国道408号が走る。関東鉄道竜ヶ崎駅からバス。中世は東条荘(しょう)、近世は仙台藩に属した。米の単作地帯で、第二次世界大戦後に大規模な農業水利事業が施行され、水害防除と低湿地の水田化が進んだ。農業機械が普及し、新利根農機部品工業団地がある。釣りの名所が多い。近年宅地造成も進む。平井家住宅は国指定重要文化財。逢善(ほうぜん)寺には本堂、仁王(におう)門など県指定文化財が多い。
[櫻井明俊]