新屋郷
にいのやごう
「和名抄」高山寺本には郷名の記載がなく、同書伊勢本・東急本・名博本には郷名の記載はあるが読みは記載されていない。一九九〇年代になって、平城宮跡から「阿波国板野郡新屋郷 少豆五斗」という木簡が出土し、八世紀の時点で新屋郷が存在していたことが明確になった。当郷について「阿府志」は「此地未詳」、「阿波志」は「並廃」となっており、いずれも比定がなされていない。大正一五年(一九二六)刊の「板野郡誌」は「阿波風土記には西条宮川内高尾原田七条五条辺なりと記せり」としており、明治初年近藤忠直・浦上利延編集の「阿波郡風土記」(所在不明)で現土成町宮川内・高尾・吉田、現吉野町西条・五条という板野郡西端の地をこの郷に比定していたらしく、それを受継いでいる。
新屋郷
にいやごう
「和名抄」高山寺本は「新居」と記載して「迩比也」と訓を付し、東急本は「新屋」を「尓比也」と訓を付す。平城宮出土木簡に、表に「上野国甘楽郡新屋郷」、裏に「上戸宋
部猪万呂養銭」とある。「延喜式」左馬寮に記す上野国九牧の一つに新屋牧がみえる。「名跡考」は天引村(現甘楽町)に新屋および黒駒の地があるので牧跡とする。「上野国神名帳」の一宮本・群書類従本には「従五位上新屋明神」がみえ、一宮本には「ニイヤ」と振仮名をしている。しかし新屋明神を比定する神社が見当らない。総社本には「従五位新屋明神」とあり、「アラヤマ」と振仮名をしている。
新屋郷
にいやごう
「和名抄」高山寺本・流布本ともに「新屋」と記し、流布本は「爾比也」、伊勢本は「尓比也」と訓じ、高山寺本は訓を欠く。今治平野南西部の町谷・松木・新谷・五十嵐(現今治市)辺りに比定される。
新屋郷
にいやごう
「和名抄」高山寺本・流布本ともに「新屋」と記し、流布本は「爾比也」、伊勢本は「尓比也」と訓ずる。久米郷の東、旧喜多郡新谷村・平村・喜多山村・三善村(現大洲市)辺りを含む地域に比定される。
新屋郷
にいやごう
「和名抄」所載の郷で、同書名博本には記載がない。同書高山寺本など諸本とも訓を欠く。新居郷と埴屋郷からの誤記であるとして当郷の存在を比定する説(日本地理志料)、新泉郷の誤りとみて現成東町新泉を遺称地とする説がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 