甚目寺(読み)ジモクジ

デジタル大辞泉 「甚目寺」の意味・読み・例文・類語

じもく‐じ【甚目寺】

愛知県あま市にある真言宗智山派の寺。山号鳳凰山推古天皇5年(597)伊勢海士あま甚目竜麻呂はだめたつまろ海中より観音像を得て創建したと伝える。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「甚目寺」の意味・読み・例文・類語

じもく‐じ【甚目寺】

  1. 愛知県海部甚目寺町にある真言宗智山派の寺。山号は鳳凰山。推古天皇五年(五九七)漁夫の甚目(はだめ)龍麿が海中から得た黄金の観音像を安置したのに始まると伝えられる。建久七年(一一九六)聖観が中興。南大門三重塔などは国重要文化財

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「甚目寺」の解説

甚目寺
じもくじ

[現在地名]甚目寺町甚目寺 東門

鳳凰山と号し、真言宗智山派。本尊は聖観世音菩薩。尾張四観音の一つ。縁起によれば、推古天皇五年まだ当地が海岸であった頃、甚目連竜麿という漁夫の網に拾い上げられた紫金の観音像を祀るため、草庵を建てたのが起源。観音像は百済伝来の三尊仏のうちの一体とも伝えられる。明治三五年(一九〇二)付近から奈良時代前期と思われる古瓦が出土され、大和の山田寺やまだでら式と同類の重弁単弁八弁蓮華文瓦、花弁中央に縦線を入れ左右二面に分けた蓮弁の単弁八弁蓮華文瓦などの軒丸瓦は白鳳時代の建立を裏付ける。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「甚目寺」の意味・わかりやすい解説

甚目寺(愛知県の地名)
じもくじ

愛知県西部、海部郡(あまぐん)にあった旧町名(甚目寺町(ちょう))。現在はあま市の北東部を占める地域。1932年(昭和7)町制施行。2010年(平成22)、七宝(しっぽう)町、美和(みわ)町と合併、市制施行してあま市となる。名古屋鉄道津島線、国道302号が通じ、名古屋第二環状自動車道甚目寺北および同南の二つのインターチェンジがある。住宅化、工業化が激しい。地区内には福田川を中心に東に五条川、西に大江用水が流れ、農業用水に使われている。特産農作物は方領(ほうりょう)ダイコンコマツナ、萱津(かやつ)の温室カーネーションなど。伝統工業の刷毛(はけ)は全国生産のなかば以上、全国第1位で、西今宿、栄が中心。萱津は美濃(みの)路と伊勢(いせ)路の交差点で庄内(しょうない)川の渡し場。甚目寺は推古(すいこ)天皇5年(597)建立されたといわれる古寺で、尾張(おわり)四観音(かんのん)の一つ。南大門、三重塔、東門、絹本着色不動尊像、絹本着色仏涅槃(ねはん)図などは国指定重要文化財。節分、縁日には参詣(さんけい)者でにぎわう。そのほか、香の物祭(漬物祭)で知られる萱津神社、県指定天然記念物の下萱津のフジなどがある。

[伊藤郷平]

『『甚目寺町史』(1975・甚目寺町)』


甚目寺(愛知県の寺)
じもくじ

愛知県あま市甚目寺にあり、真言(しんごん)宗智山(ちさん)派。鳳凰(ほうおう)山と号する。本尊は聖観音(しょうかんのん)像。縁起によると、伊勢(いせ)の甚目龍麿(はだめたつまろ)が漁労中に入り江の中から紫金の聖観音像を得て597年(推古天皇5)に草堂を建てたのに始まるという。その姓にちなんで甚目寺と称された。天智(てんじ)天皇は当寺の霊験により病気平癒したため、八葉(はちよう)の宝鏡を下賜され勅願寺となった。また、678年(天武天皇7)鳳凰山の額を勅賜された。以後、隆替あり、1103年(康和5)七堂伽藍(がらん)を再興、東海の古刹(こさつ)として盛観を極めた。1873年(明治6)本堂を焼失、2年後に仮堂が再建された。仁王門(南大門)、三重塔、東門のほか、寺宝の絹本着色不動尊像(青不動)、仏涅槃(ぶつねはん)図、聖観音像(平安後期)が国の重要文化財である。

[野村全宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「甚目寺」の意味・わかりやすい解説

甚目寺 (じもくじ)

愛知県あま市の旧甚目寺町にある真言宗の寺。山号は鳳凰山。甚目寺観音とも呼ばれる。当寺に伝わる1264年(文永1)の縁起によると,597年(推古5)に,甚目竜麿(はだめのたつまろ)が海中から網に引かれて出現した観音像を本尊として開創したといわれる。天智,天武両天皇の信仰を得,平安時代の後期には七堂伽藍を備えた大寺として栄えたと伝える。江戸時代には,塔頭(たつちゆう)寺院10ヵ寺を有し,笠覆(りゆうふく)寺,竜泉寺,観音寺の諸寺(ともに名古屋市)とともに,尾張四観音の一つとして信仰を集めた。《尾張志》によると,甚目竜麿の子孫という円成,秀円,長海の3家が,妻帯寺として代々甚目寺を相承し,〈網の衆〉と称していた。本堂は1873年に焼失したが,貴重な文化財を数多く伝えている。源頼朝の命によって梶原景時が再建した南大門をはじめとし,室町期の東門,寛永年間(1624-44)の三重塔,成就院にある観音立像は,いずれも重要文化財に指定されている。
執筆者:


甚目寺(旧町) (じもくじ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「甚目寺」の意味・わかりやすい解説

甚目寺[町]【じもくじ】

愛知県西部,海部(あま)郡の旧町。濃尾平野の中部にあり,名古屋市の西に接する,自動車,電器,合成樹脂加工などの工場があり,工業が盛ん。米作を行い,方領ダイコンを特産。名鉄津島線,東名阪自動車道が通じ,奈良時代の創建で,鎌倉期に再建された真言宗の甚目寺は尾張四観音の一つとして知られる。2010年3月海部郡七宝町,美和町と合併して市制施行,あま市となる。9.34km2。3万8563人(2005)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「甚目寺」の意味・わかりやすい解説

甚目寺
じもくじ

愛知県西部,あま市北東部の旧町域。名古屋市の北西に位置する。1932年町制。2010年七宝町,美和町の 2町と合体してあま市となった。名古屋市の近郊農村として江戸時代から米作のほか名古屋に供給する野菜生産が盛んで,特に徳川家に献じた方領大根(ほうりょうだいこん)は有名であった。1910年代に始まった特産のはけ・ブラシ生産は,最盛期には全国生産の 70%にも達した。しかし 1970年代から中国製品が大量に輸入されて,生産量は大きく減少。近年は住宅地化が進む。6世紀末に建立されたといわれる甚目寺は尾張四観音の一つで,南大門,三重塔,東門が国の重要文化財に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「甚目寺」の解説

甚目(じもく)寺

愛知県あま市にある寺院。真言宗智山派。山号は鳳凰山。597年、漁師の網にかかった聖観音像を祀ったのが起源と伝わる。南大門、三重塔、東門は国の重要文化財に指定。「甚目寺観音」とも呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android