デジタル大辞泉
「新書判」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しんしょ‐ばん【新書判】
- 〘 名詞 〙 出版物の判型の一つ。B6判よりやや小さく、縦約一七センチメートル、横約一一センチメートルの大きさで、比較的気軽に読める内容の読物を集めた、廉価軽装本の叢書。新書。
- [初出の実例]「隣りの客は新書版の本を読んだ姿勢を絶対にくずしてくれない」(出典:窓のうちそと(1957)〈清水一〉あれこれ)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
新書判
日本工業規格(JIS)外の判型.B列本判の用紙(765×1,085mm)から40枚取った大きさのことで,B判40取,三六判ともいう.B6判よりやや小型で,約182×103mm.1938(昭和13)年に岩波新書がこの大きさで刊行されてから,この通称で呼ばれるようになった.
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
Sponserd by 