新生児マス・スクリーニング(読み)しんせいじマス・スクリーニング(その他表記)Newborn mass screening

六訂版 家庭医学大全科 の解説

新生児マス・スクリーニング
しんせいじマス・スクリーニング
Newborn mass screening
(遺伝的要因による疾患)

どんな検査か

 先天性代謝異常症のなかには、出生後早期に治療を開始することで、急性期の重い症状や、知能障害、発育障害などの慢性期の症状を予防することができるものがあります。そのため、日本では病気の早期発見と治療を目的として、1977年から新生児マス・スクリーニングが開始されています。

対象となる病気

 先天性代謝異常症ではフェニルケトン尿症ガラクトース血症メープルシロップ尿症ホモシスチン尿症内分泌疾患では先天性甲状腺機能低下症(こうじょうせんきのうていかしょう)クレチン症)、先天性副腎過形成(ふくじんかけいせい)の6つの病気です。

検査の方法

 生後5日めごろに血液濾紙(ろし)にスポットしたあと、スクリーニング・センターへ郵送し、検査を行います。

 近年、新生児マス・スクリーニングの分析方法として、タンデムマスという方法が開発され、一部の地域で実施されています。この方法では前述の疾患以外に、有機酸代謝異常症や脂肪酸代謝異常症など20種類の代謝異常症に対する検査を行うことができます。

 乳幼児突然死の原因とされている中鎖アシルCoA脱水素酵素欠損症の同定など、その効果が期待されています。優れた検査法ですが、新しく開発された検査法ですので、これから解決しなければいけないこともあります。

結果の考え方

 マス・スクリーニングでは確定診断を行っているわけではありません。むしろ、病気であるかどうかのふるい分けであり、見逃しを避けることが最も重要です。そのために、異常値赤ちゃん以外に、正常かどうか判断のつかない場合にも、検査を繰り返したり、要精密検査として医療機関へ紹介したりします。

 対象者は、病気の「可能性がある」「疑いがある」ということで、連絡を受けた赤ちゃん全員が病気であるというわけではありません。また、低出生体重児や病気の赤ちゃんに対しては、適切な時期に再度検査をすることもあります。

岡野 善行


新生児マススクリーニング
しんせいじマススクリーニング
Newborn mass screening
(子どもの病気)

 医学進歩により一部の先天性代謝異常症では、知能障害などの症状が出る前に早期発見し、治療を行えば正常の発達が期待できるようになりました。このような病気に対して1977年から早期発見を目的とした新生児マススクリーニングが開始されています。現在日本では、ほとんどすべての赤ちゃんが、産婦人科を退院する前にこの検査を受けています。

 対象になっているのは、フェニルケトン尿症、メープルシロップ尿症、ホモシスチン尿症、ガラクトース血症、先天性甲状腺機能低下症(こうじょうせんきのうていかしょう)、先天性副腎過形成症(ふくじんかけいせいしょう)の6つの病気です。

 先天性甲状腺機能低下症先天性副腎過形成症内分泌の病気の項で詳しく解説されているので、ここではアミノ酸代謝異常症のフェニルケトン尿症メープルシロップ尿症ホモシスチン尿症と糖質代謝異常症のガラクトース血症を中心に解説します。

 これらの病気は大変頻度が少ないので、診断と治療に関しては、代謝異常症を専門にしている医師のいる病院を受診してください。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android