新発田城(読み)シバタジョウ

デジタル大辞泉 「新発田城」の意味・読み・例文・類語

しばた‐じょう〔‐ジヤウ〕【新発田城】

新潟県新発田市にあった城。室町時代は新発田氏代々の城で、慶長3年(1598)から溝口秀勝修築。のち、数度火災にあい、現存城門やぐらは享保4年(1719)の火災後の建物菖蒲あやめ城。浮舟城。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「新発田城」の意味・読み・例文・類語

しばた‐じょう‥ジャウ【新発田城】

  1. 新潟県新発田市にあった城。応永三〇年(一四二三)新発田氏が創建したと伝えられ、上杉氏を経て溝口氏入部。新たに慶長三年(一五九八構築。たびたび火災にあい、現在大手門隅櫓(すみやぐら)石塁、堀を残す。浮舟城。菖蒲(あやめ)城。尾曳城

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の城がわかる事典 「新発田城」の解説

しばたじょう【新発田城】

新潟県新発田市にあった平城(ひらじろ)。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。戦国時代の新発田氏の居城、江戸時代には新発田藩の藩庁が置かれていた城である。江戸時代の城郭建築を残す城で、表門と二の丸隅櫓(すみやぐら)は国の重要文化財になっている。鎌倉幕府の創設に貢献した佐々木盛綱の流れの新発田氏による築城と考えられているが、築城年代は不明。新発田氏代々の居城として戦国時代を迎えた。1581年(天正9)、城主の新発田重家が織田信長と通じて上杉景勝に対して反乱(新発田重家の乱)を起こし、上杉氏は危機に陥ったが、1587年(天正15)、景勝は新発田城を攻撃して落城させ、新発田氏は滅亡し、城は破却された。1598 年(慶長3)、上杉景勝が会津に移封になると、溝口秀勝が6万石で新発田藩主として入封し、旧城の跡地に新たな新発田城を建設した。城が完成したのは1654年(承応3)ごろである。本丸には天守はなく、天守の代わりとして三階櫓とよばれる三重櫓が設けられた。その後、城の建物は1668 年(寛文8)、1719年(享保4)の2度にわたって火災に見舞われたが、そのたびに再建された。1873年(明治6)、廃城令により、国の重要文化財として現存表門・二の丸隅櫓、および石垣を残して城内のほとんどの建物が破却され、城跡は接収されて陸軍歩兵第16連隊が置かれた。現在は城域の大部分が旧軍の駐屯地を引き継いだ陸上自衛隊の新発田駐屯地となっている。周辺は新発田城址公園として整備され、2004年(平成16)には、1679年(延宝7)に再建された三階櫓と辰巳櫓が復元され、辰巳櫓は同年7月から一般公開されている(三階櫓は自衛隊駐屯地敷地内のため、内部は公開されていない)。また、同公園内には初代藩主の溝口秀勝と、秀勝の曾孫といわれている堀部安兵衛の銅像がある。なお、下屋敷の清水園(清水谷御殿)は国の名勝、同園内の足軽長屋は国の重要文化財、溝口家の茶寮・五十公野御茶屋は国の名勝および新潟県文化財に指定されている。JR羽越本線新発田駅から徒歩約20分。◇菖蒲(あやめ)城、舟形城ともよばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

事典・日本の観光資源 「新発田城」の解説

新発田城

(新潟県新発田市)
日本100名城」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の新発田城の言及

【柴田鳩翁】より

…江戸時代の心学者。名は亨,通称は謙蔵。京都の江戸飛脚本番の家に生まれ,眉山と号して軍書講談を業としていたが,やがて薩埵(さつた)徳軒に学び,43歳で心学の講師となり,巧みな話術で聴衆を魅了した。眼病を患い45歳で失明したが,不自由な身体で諸方に遊説し,武家や公卿まで帰依するものができた。天保の飢饉に際しては社中から義捐金を募って困窮者に施行した。養嗣子一作(遊翁)が筆記して刊行した《鳩翁道話》は数多い心学書の中の傑作である。…

※「新発田城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android