ガリレイの晩年の著作。ニュートンの『プリンキピア』に先だって近代力学を切り開いた名著である。1638年7月オランダで出版された。正式の書名は『機械学と位置運動についての二つの新しい科学に関する論議と数学的証明』Discorsi e dimostrazioni matematiche, intorno a due nuove scienze attenenti alla mecanica ed i movimenti localiといい、書名にもあるように内容的には大きく二つのテーマを扱い、ベネチア市民サグレド、新しい科学者サルビアチ、アリストテレス科学に通じたシンプリチオの3人の登場人物による4日間の対話形式で構成されている。
テーマの一つは、構造材料の力学的性質と梁(はり)の強さについてであり、4日間のうち2日をあてている。これは材料力学史における最初の出版物とされる。ここでは、さまざまな梁(片持ち梁、二つの支点で支えられる梁、中空梁)の強度について論じ、幾何学的に相似な構造物は「大きければそれだけ弱くなる」という一般的法則を提起している。機械学の土台は幾何学であるが、現実には幾何学による判断を超える問題が生じる。ここに科学者が技術の現場の声に耳を傾けなければならない理由がある、としている。テーマの第二は、地上の物体の運動、つまり動力学を築くことであり、3日目、4日目の対話がこれにあてられている。ガリレイは、自由落下法則、慣性法則、放物線運動の法則を初めて定式化したが、一見単純であるが人間の正しい認識を拒んできたこれらの問題を、彼は斜面上の物体の実験と考察を通じて明らかにしている。
ガリレイは、『天文対話』(1632年刊)の執筆中に力学についてのメモは準備していた。そして1633年6月の異端審問の有罪判決ののち、この『新科学対話』の執筆に着手し、1636年に完成した。準備段階では、4日間の対話のほかに「衝撃力について」の対話を進めていたが、ついにまとまらず、本に含めることを断念した。1638年の出版後、若い助手のビビアーニに「衝撃力について」を、またトリチェリに「ユークリッドの比例の定義について」をそれぞれ口述筆記させた。これらは後の『ガリレイ全集』では、『新科学対話』の第6日目と第5日目として収録された。
[高山 進]
『今野武雄・日田節次訳『新科学対話』上下(岩波文庫)』▽『伊東俊太郎著『ガリレオ』(1985・講談社)』
…1638年に出版された。正式の題名は《機械学と場所運動に関する二つの新科学についての講話と数学的証明Discorsi e dimostrazioni matematiche intorno a due nuove scienze attinenti alla meccanica ed ai movimenti locali》であるが,長すぎるために通常《新科学講話》,あるいは《新科学対話》と呼ばれることが多い。《天文対話》と同じく3人の登場人物(ガリレイの代弁者サルビアーティ,アリストテレス主義者のシンプリチオ,良識人のサグレド)の4日間にわたる対話として構成されているが,この著作では表現形式としての対話体が必ずしも成功を収めているとはいえない。…
※「新科学対話」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新