方キューバ鉱(読み)ほうきゅーばこう(その他表記)isocubanite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「方キューバ鉱」の意味・わかりやすい解説

方キューバ鉱
ほうきゅーばこう
isocubanite

硫化鉱物の一つ。1988年フランスのカイユRené Cayeらによって、北緯21度付近の東大西洋海嶺(かいれい)および紅海海底にあるスモーカー深海熱水からの沈殿物が堆積(たいせき)した煙突状の構造物)周辺の堆積物中に発見された新鉱物で、キューバ鉱同質異像関係にある。200℃以上の高温生成物の急冷相にあたり、天然のキューバ鉱を200~270℃に加熱すれば得られる。銅に乏しい黄銅鉱の微小離溶体を含む微細粒として、ウルツ鉱黄鉄鉱とともに産し、まれに斜方十二面体を基調とする立体をなす。その後ロシアの西シベリア、ノリリスクNoril'sk地方のタルナフTalnakh鉱床から1965年に発見されていた、鉄および銅硫化物と同一相であることも判明した。命名はキューバ鉱との関係に由来する。

加藤 昭 2018年10月19日]


方キューバ鉱(データノート)
ほうきゅーばこうでーたのーと

方キューバ鉱
 英名    isocubanite
 化学式   CuFe2S3
 少量成分  Zn
 結晶系   等軸
 硬度    4(ビッカース硬度から換算
 比重    3.99((Fe,Cu,Zn)3.95S4として計算
 色     青銅
 光沢    金属
 条痕    未記載
 劈開    未記載。恐らく無
       (「劈開」の項目参照
 その他   天然物の分析値は上記化学式よりややCuに乏しくFeに富む

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 その他

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android