キューバ鉱(読み)きゅーばこう(英語表記)cubanite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キューバ鉱」の意味・わかりやすい解説

キューバ鉱
きゅーばこう
cubanite

黄銅鉱とともに銅鉱石を形成することのある硫化鉱物。正マグマ性鉱床、高温熱水鉱脈鉱床、接触交代鉱床(スカルン型鉱床)、変成含銅硫化鉄鉱床中などに産し、磁硫鉄鉱とも共存する。日本では京都府大江町(現、福知山(ふくちやま)市大江町)河守(こうもり)鉱山閉山)、岩手県釜石(かまいし)鉱山などが産地として有名。スモーカー深海で熱水からの沈殿物が堆積(たいせき)した煙突状の構造物)の周辺堆積物中から発見された方キューバ鉱はほぼ同一組成の等軸相であるが、同質異像関係といえるほど化学的に同一でなく、キューバ鉱より銅に乏しく鉄に富む。多くの場合、高温条件で生成された黄銅鉱との固溶体の冷却により、その離溶産物として生成され、自形斜方板状ないし細柱状。天然物を真空中で加熱すると、約250℃で方キューバ鉱相当相に転移する。命名は原産地キューバにちなむ。

加藤 昭]


キューバ鉱(データノート)
きゅーばこうでーたのーと

キューバ鉱
 英名    cubanite
 化学式   CuFe2S3
 少量成分  ―
 結晶系   斜方(直方
 硬度    3.5
 比重    4.08
 色     真鍮黄
 光沢    金属
 条痕    暗緑灰
 劈開    無。二方向に裂開
       (「劈開」の項目を参照)
 その他   磁性有。2010年初めて合成された

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キューバ鉱」の意味・わかりやすい解説

キューバ鉱
キューバこう
cubanite

CuFe2S3 。銅と鉄の硫化物の鉱物。斜方晶系。比重 4.03~4.18,硬度 3.5。真鍮色の柱状,板状の結晶をなす。発見地にちなんで命名された。高温型熱水性鉱床や接触交代鉱床に産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報