日向国分寺跡(読み)ひゆうがこくぶんじあと

日本歴史地名大系 「日向国分寺跡」の解説

日向国分寺跡
ひゆうがこくぶんじあと

[現在地名]西都市三宅 国分

三宅みやけの南部、字国分こくぶにある。県指定史跡。西都原さいとばる古墳群が展開する台地(西都原台地)南端から一段下がった標高二〇―二六メートルの台地上を占める。江戸時代同所には古代の日向国分寺を継承する寺院と伝える真言宗五智山国分寺があった。同寺は明治四年(一八七一)廃寺となったが、同寺本尊の五智如来(木食上人作)民家に移され、のち旧寺跡に堂宇(五智堂)を建てて安置された。この五智ごち堂付近で礎石などがみられたことから、昭和二三年(一九四八)以来発掘調査が実施された。その結果、寺域は自然地形による制限を受けるが、五智堂の南側の東西に延びる谷を寺域の南限とし、さらに五智堂の西側の南北方向に走る通路を中心に方二町と推定されている。域内東側では約一・一×〇・七メートルの矩形の柱穴で、桁行五間以上、梁行は二間の規模で構成される掘立柱建物跡が、さらにその北側に半間ほどずれたところにも径約〇・五メートルの円形の柱穴で、桁行五間以上、梁行三間の規模で構成される掘立柱建物跡が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「日向国分寺跡」の解説

ひゅうがこくぶんじあと【日向国分寺跡】


宮崎県西都市三宅にある寺院跡。日向灘に向けて東流する一ツ瀬川右岸の台地上に位置する。周囲には日向国府跡や大量の瓦が出土した日向国分尼寺跡の有力推定地などがあり、所在地の字名が国分である。奈良時代、聖武天皇が国ごとに造らせた国分寺の一つで、発掘調査の結果、金堂講堂・中門・西門・回廊跡などが確認され、伽藍(がらん)中枢部の規模が推定され、その東側に寺院に関連する掘立柱建物群があることも明らかになった。土師器(はじき)や墨書土器も出土し、出土した瓦の分析から、8世紀後半に造営され、9世紀末には衰退したものと考えられている。2011年(平成23)に国指定史跡になった。また、江戸時代に日向国分寺を訪れ、再建に尽力して仏像を彫ったという木喰(もくじき)(木食)の五智如来像などを安置する木喰五智館が寺跡の一角に建っている。JR日豊本線高鍋駅から宮崎交通バス「三笠下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android