日向神峡
ひゆうがみきよう
矢部川上流にある峡谷で、矢部村西部から黒木町上月足にかけての一帯。両岸に一〇〇メートル前後の巨岩がみられ、絶壁が屹立する一大景観をなす。矢部川県立自然公園のうち。阿蘇火山帯の一部で、筑後変成岩に貫入して日向神溶岩(両輝石含有角閃石安山岩)が形成され、貫入の規模や風化の違いにより蹴洞岩・天戸岩・屏風岩などを残した。元禄八年(一六九五)の郡中品々寄(県史資料九)に日向神岩山とあり、大淵村(現黒木町)内とする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
日向神峡
ひゅうがみきょう
福岡県八女市(やめし)矢部(やべ)地区から黒木(くろぎ)地区にかかる矢部川上流の峡谷。溶岩台地を矢部川が侵食して形成、天戸(あまと)岩、蹴洞(けほぎ)岩などの奇岩と絶壁が続き、山腹にはスギの美林がみられる景勝の地で、矢部川県立自然公園に含まれる。1963年(昭和38)に完成した日向神ダム周辺は釣りやキャンプに適し、湖畔にはサクラ並木が続く。地名は日向の神々が移り住んだという伝説に由来する。国道442号が通じ、黒木町黒木からバス45分。
[石黒正紀]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 