出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
新生銀行
しんせいぎんこう
普通銀行・SBI新生銀行の旧名称。前身は日本長期信用銀行。日本長期信用銀行は、バブル経済崩壊の影響で1998年(平成10)に経営破綻(はたん)した。一時国有化を経て、2000年(平成12)に民間銀行として再出発。同年、新生銀行に行名変更した。2004年、普通銀行に転換。2021年(令和3)SBIホールディングスの傘下に入り、2023年に行名をSBI新生銀行に変更した。
[編集部 2023年6月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
新生銀行[株]【しんせいぎんこう】
1998年10月に経営破綻した日本長期信用銀行を前身とする普通銀行。経営破綻に伴う一時国有化の後,2000年3月米国の投資ファンド,リップルウッド・ホールディングスなどからなる投資組合が経営権を取得,同年6月現社名となった。2004年2月に東京証券取引所第一部に再上場し,同年4月普通銀行に転換。インターネットバンキングやATMの24時間365日稼働などの新サービスを次々に打ち出し,業容を拡大している。2004年信販大手のアプラスを子会社化するなど信販業も拡大。本店東京,支店国内29。2011年資本金5122億円,2011年3月期経常収益4658億円。売上構成(%)は,中小企業等向け61,住宅・消費者向け22。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
新生銀行
正式社名「株式会社新生銀行」。英文社名「Shinsei Bank, Limited」。銀行業。昭和27年(1952)「株式会社日本長期信用銀行」設立。平成10年(1998)経営破綻し一時国有化。同12年(2000)外資系投資ファンド傘下に入り現在の社名に変更。本店は東京都中央区日本橋室町。普通銀行。金融派生商品を組み込んだ仕組み預金などの金融商品を展開。東京証券取引所第1部上場。証券コード8303。
出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報
Sponserd by 