不良債権処理問題(読み)ふりょうさいけんしょりもんだい

百科事典マイペディア 「不良債権処理問題」の意味・わかりやすい解説

不良債権処理問題【ふりょうさいけんしょりもんだい】

金融機関の融資がこげつき,回収困難に陥った債権の処理をめぐる問題。日本の銀行は1980年代末のバブル経済期に,回収見込みのない物件や低収益の途上国融資,土地や株式など合計100兆円を超す融資を実施。1990年代前半,その大部分不良債権化し,銀行はその処理に苦しむことになった。1995年3月に大蔵省が発表した金融機関の不良債権は約40兆円であったが,対外的に公表されない不良債権額はその2倍以上といわれる。1997年11月には北海道拓殖銀行経営破綻。これは同行の不良債権問題が引金になり,市場からの資金調達が困難となったためで,1998年10月には日本長期信用銀行,同年12月には日本債券信用銀行,1999年には地方銀行の数行が経営破綻した。 1998年,深刻化する経済不況,不動産価格の下落株安などにより,不良債権処理は大幅に遅れた。海外の金融機関からは不信の声があがり,金融システムすら揺らぎ始め,日本発世界恐慌も起こりかねない状況になったため,政府は大蔵省から金融行政の監督・検査部門を分離させて,1998年6月に金融監督庁を発足させた。また金融早期健全化法を同年10月に成立させ,公的資金60兆円を金融機関へ資本投入することを決定し,金融システム安定と不良債権処理を促進することにした。さらに同年12月には,総理府外局として金融再生委員会(委員長国務大臣)を設置し,金融監督庁もその下に置き,2001年に金融庁のもとにこれら組織は統合された。銀行は不良債権処理のため,株や土地など資産を売却し,人員削減などリストラ策を打ち出す一方で,債権放棄,債権売却などを進め,その結果,景気回復基調の中で2004年9月末には4大金融グループの不良債権は10.4兆円となり,ピーク時(2002年3月末)の半分以下。不良債権処理終息の道筋が見えてきた。→共同債権買取機構整理回収機構産業再生機構
→関連項目自己競落会社日本破綻金融機関速水優不動産証券化

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android