日高孝次(読み)ひだかこうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日高孝次」の意味・わかりやすい解説

日高孝次
ひだかこうじ
(1903―1984)

海洋物理学者。宮崎県広瀬村(現、宮崎市)に生まれる。1926年(大正15)東京帝国大学理学部物理学科を卒業、ただちに中央気象台(現、気象庁)に入り、翌年海洋気象台(現、神戸海洋気象台)に転じ、春風(しゅんぷう)丸(初代)による日本近海の近代的な海洋観測と、理論的研究に従事した。1934年(昭和9)帝国学士院(現、日本学士院)から、「湖沼振動及び海流に関する海洋物理学的研究」によって東宮御成婚記念賞を受賞した。1942年東京帝国大学教授となり、前年創設された地球物理学教室で第一講座(海洋物理学)を担当した。その間、中央気象台海洋課長なども務め、さらに東京大学海洋研究所初代所長(1962)、東海大学教授を歴任した。海洋物理学とくに海流理論、風成海洋循環理論、湖水の振動(セイシュ)について百数十もの論文がある。学術の国際交流にも努力し、海外の多くの大学の交換教授、国際会議の代表になり、日本の海洋学の国際的な地位向上に尽力した。宇田道隆(うだみちたか)、岡田光世(おかだみつよ)、三宅泰雄(みやけやすお)(1908―1990)らと図り1941年日本海洋学会を設立会長(1948~1967)となった。海外からの受賞も1966年(昭和41)の「モナコ大公アルベール1世記念メダル」をはじめ数多い。若い海洋学者の育成にあたる一方、若い男女の健全な交際を目的とし、1946年ごろより妻の艶子(つやこ)とともにいわゆる「日高パーティー」を主宰し、1978年の解散まで多くの良縁を結実させたのはよく知られている。主著に『海流』(1955)、『海洋学との四十年』(1968)、『海流の話』(1983)などがある。

[半澤正男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「日高孝次」の解説

日高 孝次
ヒダカ コウジ

昭和期の海洋物理学者 日高海洋科学振興財団理事長;東京大学名誉教授。



生年
明治36(1903)年11月4日

没年
昭和59(1984)年8月15日

出生地
宮崎県宮崎郡佐土原町

学歴〔年〕
東京帝国大学理学部物理学科〔大正15年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔昭和8年〕

主な受賞名〔年〕
日本学士院賞〔昭和9年〕,モナコ大公アルベール1世記念メダル(フランス)〔昭和40年〕,日本海洋学会賞〔昭和45年〕,勲二等旭日重光章〔昭和49年〕

経歴
中央気象台技師などを経て昭和17年東大教授。37年から2年間、東大海洋研究所の初代所長を務めたが、むしろ“日高パーティー”の主宰者として有名だった。若いころ2度の結婚に失敗した経験から戦後「若い人の交際の場に」と自宅を開放して定期的に開いたパーティーの参加者は、21年から30余年間でざっと5万人、結ばれたカップルは5 000組にのぼるといわれる。著書に「海洋物理学」「海流」など多くの専門書のほか夫人との共著「現代の結婚」もある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日高孝次」の解説

日高孝次 ひだか-こうじ

1903-1984 昭和時代の海洋物理学者。
明治36年11月4日生まれ。昭和17年東京帝大教授。東大海洋研究所の設立につとめ,37年初代所長となる。日本海洋学会会長。昭和9年学士院東宮御成婚記念賞。男女交際の「日高パーティー」の主宰者として知られた。昭和59年8月15日死去。80歳。宮崎県出身。東京帝大卒。著作に「海流」「海洋学との四十年」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「日高孝次」の解説

日高 孝次 (ひだか こうじ)

生年月日:1903年11月4日
昭和時代の海洋物理学者。日高海洋科学振興財団理事長;東京大学教授
1984年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android