デジタル大辞泉
「新官僚」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
新官僚
しんかんりょう
昭和初期の一部高級官僚。行政権の強化と強力な統制による経済運営をはかった。安岡正篤に後援された国維会はこれら官僚のグループであった。五・一五事件,斎藤実挙国一致内閣を経て,岡田啓介内閣には広田弘毅,後藤文夫,藤井真信が入閣し,経済運営への発言を強め,満州国成立後は岸信介,星野直樹らが満州国でいわば実験的な統制経済を運営した。これらの経済運営は,世界恐慌,政党政治への軍および国民の不満,農村疲弊などへの対応策という性質をもったものであった。しかし一方で,軍の求めた戦時経済運営にも格好の手段を提供した。日中戦争後,青木一男,星野直樹らが企画院を中心に国家総動員体制を準備し,岸信介,賀屋興宣が東条内閣の商工大臣,大蔵大臣として戦時経済の執行を担ったのは,このような経緯による。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
新官僚
しんかんりょう
昭和戦前期に政党政治への不信から現状打破・社会改良を指向した官僚。広義には革新官僚も含む。新官僚は1932年(昭和7)の挙国一致内閣の誕生以来,各省の中堅幹部として政治的に注目され,日中・太平洋両戦争期には次官・大臣となる例も少なくなかった。いっぽう軍部と一定の距離をおくなど革新官僚よりは穏健であった。後藤文夫・吉田茂(戦後の首相とは別人)・松本学(以上内務官僚),石黒忠篤(ただあつ)(農林官僚),賀屋興宣(おきのり)・星野直樹(以上大蔵官僚),吉野信次(商工官僚),松井春生(資源局長官・内閣調査局調査官などを歴任)らがいる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 