蝋山政道
ろうやままさみち
(1895―1980)
政治学者。群馬県生まれ。1920年(大正9)東京帝国大学法学部卒業。24年『政治学の任務と対象』を著す。28年(昭和3)東大教授、政治学講座担当。33年創設の昭和研究会の中心メンバーであり、近衛文麿(このえふみまろ)のブレーンであった。39年「東亜協同体の理論」を発表。同年河合栄治郎筆禍事件に抗議して東大辞任。41年大政翼賛会に入り、翌年衆議院議員。敗戦後議員を辞職。『中央公論』、政治教育協会に拠(よ)り民主主義の啓蒙(けいもう)に努力した。『日本における近代政治学の発達』(1950)、『比較政治機構論』(1950)、『政治学原理』(1952)を出版。政治的にはマルクス主義と一線を画し譲らず、民主社会主義の理論的啓蒙を行う。憲法調査会では改正の歯止め役であった。お茶の水女子大学長(1954~59)をはじめ多くの公職を歴任。大勢に同調することなく平衡感覚をもった貴重な存在であった。
[村田克己]
『『政治学の任務と対象』(中公文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蝋山政道 ろうやま-まさみち
1895-1980 大正-昭和時代の政治学者。
明治28年11月21日生まれ。蝋山芳郎,山田勝次郎の兄。昭和3年母校東京帝大の教授となり,行政学講座を担当。14年河合栄治郎筆禍事件に抗議して辞任。17年衆議院議員。戦後は「中央公論」主幹,お茶の水女子大学長,東京都教育委員会委員長などをつとめた。民主社会主義研究会議の指導者として日本の民主社会主義思想の確立につくした。昭和55年5月15日死去。84歳。群馬県出身。著作に「行政組織論」「日本における近代政治学の発達」「政治学の任務と対象」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
蝋山政道
ろうやままさみち
1895.11.21~1980.5.15
大正・昭和期の政治学者。群馬県出身。東大卒。1928年(昭和3)東京帝国大学教授。現代行政学の導入・確立に努める。39年平賀粛学に抗議して退官。42年衆議院議員。第2次大戦後は民主社会党のブレーンやお茶の水女子大学学長などを務めた。著書「行政組織論」「政治学の任務と対象」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
蝋山 政道 (ろうやま まさみち)
生年月日:1895年11月21日
大正時代;昭和時代の政治学者。東京都教育委員会委員長;お茶の水女子大学教授
1980年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 