日本大百科全書(ニッポニカ) 「高橋亀吉」の意味・わかりやすい解説
高橋亀吉
たかはしかめきち
(1891―1977)
大正・昭和期の代表的経済評論家。明治24年1月23日、山口県徳山村(現周南(しゅうなん)市)の造船業高橋源蔵の長男に生まれる。袋物問屋、在朝鮮貿易商で働きつつ苦学、1916年(大正5)早稲田(わせだ)大学商科を卒業、久原(くはら)鉱業に入社。1918年東洋経済新報社に移り、1924年編集長となったが、日本経済史研究を志して1926年(昭和1)退社、経済評論家として独立した。この間、1923年末には政治研究会創立に参画、同調査部長となったが、1925年末左派と対立して脱退した。1928年第1回普選に日本農民党党首として立候補、落選して社会運動から退いた。1929年石橋湛山(たんざん)らと新平価金解禁論を展開、再禁止後は積極的なリフレーション政策を提唱した。1932年高橋経済研究所を設立し、1933年の太平洋調査会第5回大会ではソーシャル・ダンピング非難に反論した。36年以降、内閣調査局専門委員、近衛(このえ)内閣企画院参与、国策研究会常任理事などを歴任、戦後1948年(昭和23)公職追放となったが、1951年追放解除後は多彩な評論活動を展開した。1956年から拓殖大学教授ともなったが、彼の真面目(しんめんもく)は「街の経済学者」たることにあり、経済の動向を鋭敏な現実感覚でとらえた。ソーシャル・ダンピング論、プチ帝国主義論、財界変動史などは、そうした感覚に基づいて分析されたユニークな日本資本主義論であった。晩年まで経済評論の第一線で活躍を続けた。昭和52年2月10日没。
[長 幸男]
『高橋亀吉著『金輸出再禁止論』(1930・先進社)』▽『高橋亀吉著『日本金融論』(1931・東洋経済新報社)』▽『高橋亀吉著『大正昭和財界変動史』全3巻(1954・東洋経済新報社)』▽『高橋亀吉著『戦後日本経済躍進の根本要因』(1975・日本経済新聞社)』