中世から近世の漢画派。室町時代,桃山~江戸初期,および江戸中期の三つの画派もしくは画人があり,その間の系図上のつながりは不明である。
(1)室町時代の曾我派 伝承では来日李朝画家の李秀文を祖とし,兵部墨渓(ひようぶぼつけい)をその子として画系の初めとする。以後,代々曾我姓を称する越前朝倉氏の家臣。墨渓以降,代々参禅して法名を持ち,特に一休禅師の禅風を受け,その肖像や関係寺院の画作に腕をふるった。墨渓の画技の師は周文で,子の夫泉宗丈(曾我蛇足(じやそく))とともに,周文流の山水画の世界をより簡素・枯淡化し,余白の多い蕭条とした水墨山水画を形成した。宗丈の子の紹仙以降はそれ以前の疎散な筆致を粗略にし,または彩色の花鳥人物に画技の中心を移すなど,桃山時代の画風に順応しようとするところもあり,宗誉は1562年(永禄5)ころまで生存が確認される。1573年(天正1)朝倉氏滅亡とともに,曾我一族も離散し,一説では金森氏に従って飛驒高山にのがれ,また京都や堺へ移ったというが消息不明である。おもな作例は,墨渓筆《一休和尚像》(少林寺ほか),《達磨像》,宗丈筆《山水花鳥図襖》(大徳寺真珠庵),紹仙筆《山水図》(根津美術館),宗誉筆《花鳥人物図》(真珠庵),《花鳥図》など。
(2)桃山~江戸初期の曾我派 曾我直庵とその子の二直庵の画系をいうが,室町の曾我派との関連は不明である。ただし水墨の覇気には共通性もある。画風は雄大で,山水花鳥の大作を残し,狩野,長谷川,海北,雲谷の各派と並び称される。
(3)江戸中期の曾我蕭白とその一派 画風的に直庵,あるいは特に二直庵の誇張をまねるところがあり,蕭白は自ら蛇足10世を称したが,今のところ文献的には以上の曾我派との直接的な関連はない。
執筆者:中島 純司
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新