曾根遺跡(読み)そねいせき

日本歴史地名大系 「曾根遺跡」の解説

曾根遺跡
そねいせき

[現在地名]尾鷲市曾根町

曾根浦のひがし瀬崎せざきとよばれる小半島の扇状地一帯にあり、飛鳥あすか神社・旧曾根小学校を含む広範囲の地帯である。縄文各期から弥生・古墳時代の土師器須恵器と続き、鎌倉時代の山茶椀に至るまで、幅広い時代層を有し、石刀・石剣なども出土している。出土の土器は、縄文早期の東海の入海II式、近畿の石山式に続いて、前期は東海の木島式、近畿の北白川下層II式・大歳山式、瀬戸内の里木I式がみられる。中期になると、瀬戸内の船元式・里木II式、北陸の新崎式、関東の五領ガ台式・勝坂式・加曾利E式などと交流範囲も広がる。


曾根遺跡
そねいせき

[現在地名]豊浦町竹俣万代 曾根

福島ふくしま(現豊栄市)の北湖岸、自然堤防上に立地する古代集落跡。昭和五五―五六年(一九八〇―八一)に県営圃場整備事業に伴い発掘調査された。掘立柱の建物跡が二〇余棟重複して発見され、井戸跡も一〇基ほど確認されている。低湿地のため出土遺物は木製品が多く、下駄檜扇柄杓・杵・火鑽・櫂・忌串・木札・曲物・木皿など、多種の木製生活具が出土。


曾根遺跡
そねいせき

[現在地名]諏訪市湖岸通り一丁目

諏訪湖岸大和おわの沖合一〇〇―四〇〇メートル、水深一・五―二メートルの湖底にある先土器時代末期から縄文時代草創期にかけての遺跡。陸地から茸形の岬状地形が測量され、総面積約二ヘクタールに及ぶという。

遺物は、長脚・円脚など特色ある石鏃を主とし、ナイフ形石器細石器などの先土器文化の、また拇指状掻器・石錐など縄文草創期の石器類と爪形文土器など、推定一万を超える量である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android