デジタル大辞泉
「月の光」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
月の光
つきのひかり
井上靖(やすし)の短編小説。1969年(昭和44)8月『群像』に発表。同年短編集『月の光』講談社刊。『花の下』『雪の面』と並ぶ三部作の一つ。80を過ぎた母は頭がぼけて、壊れたレコード盤のように同じことを口にするが、その関心事は人の結婚と出産と死だけである。ある夜、湯ヶ島の妹から電話があり、母が真夜中に田舎(いなか)道をさまよっていたという。何十年昔に返って月光のなかで幼児の作者を探し歩く鮮烈なイメージが、作者の脳裏に浮かぶ。母の姿を通して、老いに現れた人間の根源的なものを探る。
[福田宏年]
『『月の光』(1969・講談社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
月の光
フランスの作曲家クロード・ドビュッシーのピアノ曲。原題《Clair de lune》。ピアノ曲集『ベルガマスク組曲』の第3曲を指し、ドビュッシーの代表作として知られる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の月の光の言及
【ドビュッシー】より
…こうした体験が,彼の美学と作風の発酵を促した。ボードレールの《悪の華》による歌曲《五つの詩》(1887‐89),ベルレーヌの詩による歌曲《忘れられた小唄》(1886‐88),《なまめく宴》第1集(1903),第2集(1904),詩に触発されたピアノ曲《ベルガマスク組曲》(1890,《月の光》を含む)も,同様の意味で重要である。93年メーテルリンクの戯曲《ペレアスとメリザンド》の舞台上演に接して感動し,これを歌劇に作曲しはじめる。…
※「月の光」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 