日本歴史地名大系 「月出村」の解説 月出村つきでむら 滋賀県:伊香郡西浅井町月出村[現在地名]西浅井町月出八田部(はたべ)村の東、塩津(しおつ)湾口西岸段丘に立地。月出湊がある。日計(ひばかり)山系の山地が迫り、月出峠を越えて八田部村へ通じる。同峠への月出坂は鐘引(かねひき)坂とも称する(輿地志略)。文禄四年(一五九五)の月出村大豆帳(称福寺文書)によれば、反別八町三反余・村高三六石余。「伊香郡志」では古検は、田はなく、畑一一町八反余・高五〇石余、屋敷七反余・四石余。寛永石高帳・正保郷帳では高五〇石余、山城淀藩領。元禄郷帳では甲斐甲府藩領と大和郡山藩領。文政石高帳では三河吉田藩領。月出湊には慶長六年船数帳では九艘があった。 月出村すだちむら 茨城県:稲敷郡江戸崎町月出村[現在地名]江戸崎町月出里(すだち)蒲(かま)ヶ山(やま)村の北に位置し、清水(しみず)・花指(はなさし)両川上流の台地上にある。月出里村とも記す。中世は信太(しだ)庄に属した。江戸初期に鳥羽藩内藤氏領となり(寛文朱印留)、幕末は下総関宿藩領二四〇石余(各村旧高簿)。文化元年(一八〇四)の牛久助郷一揆に積極的に加わったため、過料五貫文が課せられた(「助郷差村騒動御裁許写」飯島家文書)。東側台地に寛政元年(一七八九)創建と伝える鹿島神社があり、同一〇年銘の石の鳥居がある。 月出村つきでむら 千葉県:市原市月出村[現在地名]市原市月出田淵(たぶち)村の東方に位置する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高二三石。宝暦一〇年(一七六〇)の岩槻藩領知目録写に村名があり、幕末まで同藩領。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数六二。文政一〇年(一八二七)の岩槻藩領村々書上帳によれば、田一町八反余・畑五町二反余(うち下畑四町二反余)、新田八町余・三二石余、年貢は米五二石余・永五貫一七〇文、家別役の真木六〇〇束、ほかに酒役永二九七文など、家数六二・人数三九八、天台宗の東漸(とうぜん)寺(現長南町長福寿寺末)、日天子(にちてんし)宮・牛頭天王・山神宮・富士浅間(ふじせんげん)宮、薬師堂・地蔵堂があった。 月出村つきでむら 三重県:飯南郡飯高町月出村[現在地名]飯高町月出桑原(くわばら)村の北にある。桑原村から櫛田(くしだ)川の支流月出川をさかのぼると四方を山に囲まれた谷間にある。寛永一八年(一六四一)検地帳(徳川林政史蔵)に「月出村」と記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by