有明の月(読み)アリアケノツキ

デジタル大辞泉 「有明の月」の意味・読み・例文・類語

ありあけ‐の‐つき【有明の月】

陰暦16日以後、夜が明けかけても、空に残っている月。ありあけづき。ありあけづくよ。ありあけ。 秋》「―になりけり母の影/其角
[類語]月輪夕月立ち待ち月居待ち月寝待ち月残月新月三日月上弦下弦弦月弓張り月半月満月望月明月名月春月朧月寒月

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「有明の月」の意味・読み・例文・類語

ありあけ【有明】 の 月(つき)

  1. 陰暦十六夜以後の月。夜が明けても、なお天に残っている月。ありあけ。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「あさぼらけありあけの月とみるまでによしののさとにふれるしら雪〈坂上是則〉」(出典:古今和歌集(905‐914)冬・三三二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む