朧月(読み)オボロヅキ

デジタル大辞泉 「朧月」の意味・読み・例文・類語

おぼろ‐づき【×朧月】

もやなどに包まれて、柔らかくほのかにかすんで見える春の夜の月。 春》大原てふの出て舞ふ―/丈草
[類語]月輪夕月立ち待ち月居待ち月寝待ち月残月有明の月新月三日月上弦下弦弦月弓張り月半月満月望月明月名月春月寒月

ろう‐げつ【×朧月】

おぼろづき

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「朧月」の意味・読み・例文・類語

ろう‐げつ【朧月】

  1. 〘 名詞 〙 ほのかにかすんだ月。おぼろづき。
    1. [初出の実例]「朧月分行鏡、胡氷凍旅装」(出典文華秀麗集(818)中・奉和王昭君〈菅原清公〉)
    2. [その他の文献]〔新論‐兵術〕

おぼろ‐づき【朧月】

  1. 〘 名詞 〙 春の夜の、ほのかにかすんだ月。かすんで光の薄い月。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「月朧なりけるに〈略〉此朧月はいかがし候ふべきと言ひたりければ」(出典:今物語(1239頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む