望月 優子
モチヅキ ユウコ
- 職業
- 女優
- 肩書
- 参院議員(社会党)
- 本名
- 鈴木 美枝子
- 旧名・旧姓
- 里見
- 別名
- 旧芸名=望月 美恵子(モチズキ ミエコ)
- 生年月日
- 大正6年 1月28日
- 出生地
- 神奈川県 横浜市
- 出身地
- 東京市 下谷区(東京都 台東区)
- 学歴
- 忍ケ岡高女〔昭和5年〕中退
- 経歴
- 昭和5年榎本健一が座頭をしていた東京・浅草の第2次カジノフォーリーに望月美恵子の芸名で初舞台。7年新宿のムーラン・ルージュに入団、10年古川緑波一座、15年新生新派にも加わった。戦後は22年滝沢修らの第1次民芸に加わり、25年松竹と契約、「カルメン故郷に帰る」「現代人」など映画の脇役として活躍。26年に優子と改名。28年木下恵介の「日本の悲劇」で初の主演女優を務めたのを皮切りに、久松静児の「おふくろ」、今井正の「米」、山本薩夫の「荷車の歌」などで主演し、庶民の母親役の第一人者といわれた。35年児童劇映画「海を渡る友情」を監督。その後、「ヒロシマ1966」「ヒロシマの証人」に主演するなど、社会問題へ積極的に参加。46年には参院全国区に社会党から出馬して当選、沖縄返還特別委員会委員長などで活躍。52年の再出馬では落選した。著書に「生きて生きて生きて」「生きて愛して演技して」などがある。
- 受賞
- ブルーリボン賞助演女優賞(昭29年度)「晩菊」,ブルーリボン賞主演女優賞(昭32年度)「米」,教育映画祭特別賞(昭35年度)「海を渡る友情」,アジア・アフリカ映画祭バンドン賞(第3回)〔昭和39年〕「荷車の歌」 毎日映画コンクール女優主演賞(昭28年度)「日本の悲劇」
- 没年月日
- 昭和52年 12月1日 (1977年)
- 家族
- 夫=鈴木 重雄(サンケイ新聞文化部長),妹=中村 雅子(女優)
- 親族
- 義弟=平野 光雄(元産経新聞論説委員)
- 伝記
- 今ひとたびの戦後日本映画夫と妻のきずな〈中〉激動の昭和を生きた夫婦の記録今ひとたびの戦後日本映画浅草のひと―久保田万太郎から渥美清まで 川本 三郎 著中島 力 著川本 三郎 著鈴木 としお 著(発行元 岩波書店国書刊行会岩波書店東京新聞出版局 ’07’03’94’89発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
望月 優子
モチズキ ユウコ
- 肩書
- 参院議員(社会党)
- 本名
- 鈴木 美枝子
- 旧名・旧姓
- 旧姓=里見
- 別名
- 旧芸名=望月 美恵子(モチズキ ミエコ)
- 生年月日
- 大正6年1月28日
- 出生地
- 神奈川県横浜市
- 出身地
- 東京市下谷区(現・東京都台東区)
- 学歴
- 忍ケ岡高女〔昭和5年〕中退
- 経歴
- 昭和5年榎本健一が座頭をしていた東京・浅草の第2次カジノフォーリーに望月美恵子の芸名で初舞台。7年新宿のムーラン・ルージュに入団、10年古川緑波一座、15年新生新派にも加わった。戦後は22年滝沢修らの第1次民芸に加わり、25年松竹と契約、「カルメン故郷に帰る」「現代人」など映画の脇役として活躍。26年に優子と改名。28年木下恵介の「日本の悲劇」で初の主演女優を務めたのを皮切りに、久松静児の「おふくろ」、今井正の「米」、山本薩夫の「荷車の歌」などで主演し、庶民の母親役の第一人者といわれた。35年児童劇映画「海を渡る友情」を監督。その後、「ヒロシマ1966」「ヒロシマの証人」に主演するなど、社会問題へ積極的に参加。46年には参院全国区に社会党から出馬して当選、沖縄返還特別委員会委員長などで活躍。52年の再出馬では落選した。著書に「生きて生きて生きて」「生きて愛して演技して」などがある。
- 受賞
- 毎日映画コンクール女優主演賞(昭28年度)「日本の悲劇」 ブルーリボン賞助演女優賞(昭29年度)「晩菊」 ブルーリボン賞主演女優賞(昭32年度)「米」 教育映画祭特別賞(昭35年度)「海を渡る友情」,アジア・アフリカ映画祭バンドン賞(第3回)〔昭和39年〕「荷車の歌」
- 没年月日
- 昭和52年12月1日
- 家族
- 夫=鈴木 重雄(サンケイ新聞文化部長) 妹=中村 雅子(女優)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
望月 優子
モチヅキ ユウコ
昭和期の女優 参院議員(社会党)。
- 生年
- 大正6(1917)年1月28日
- 没年
- 昭和52(1977)年12月1日
- 出生地
- 神奈川県横浜市
- 出身地
- 東京市下谷区(現・東京都台東区)
- 本名
- 鈴木 美枝子
- 旧姓(旧名)
- 里見
- 別名
- 旧芸名=望月 美恵子(モチズキ ミエコ)
- 学歴〔年〕
- 忍ケ岡高女〔昭和5年〕中退
- 主な受賞名〔年〕
- 毎日映画コンクール女優主演賞(昭28年度)「日本の悲劇」,ブルーリボン賞助演女優賞(昭29年度)「晩菊」,ブルーリボン賞主演女優賞(昭32年度)「米」,教育映画祭特別賞(昭35年度)「海を渡る友情」,アジア・アフリカ映画祭バンドン賞(第3回)〔昭和39年〕「荷車の歌」
- 経歴
- 昭和5年榎本健一が座頭をしていた東京・浅草の第2次カジノフォーリーに望月美恵子の芸名で初舞台。7年新宿のムーラン・ルージュに入団、10年古川緑波一座、15年新生新派にも加わった。戦後は22年滝沢修らの第1次民芸に加わり、25年松竹と契約、「カルメン故郷に帰る」「現代人」など映画の脇役として活躍。26年に優子と改名。28年木下恵介の「日本の悲劇」で初の主演女優を務めたのを皮切りに、久松静児の「おふくろ」、今井正の「米」、山本薩夫の「荷車の歌」などで主演し、庶民の母親役の第一人者といわれた。35年児童劇映画「海を渡る友情」を監督。その後、「ヒロシマ1966」「ヒロシマの証人」に主演するなど、社会問題へ積極的に参加。46年には参院全国区に社会党から出馬して当選、沖縄返還特別委員会委員長などで活躍。52年の再出馬では落選した。著書に「生きて生きて生きて」「生きて愛して演技して」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
望月優子 もちづき-ゆうこ
1917-1977 昭和時代の女優。
大正6年1月28日生まれ。浅草カジノフォーリー,新宿ムーランルージュなどに属し,戦後は民芸をへて映画界に転身。代表作に昭和28年「日本の悲劇」,32年「米」,34年「荷車の歌」などがある。46年参議院議員(社会党)。昭和52年12月1日死去。60歳。神奈川県出身。忍岡高女中退。旧姓は里見。本名は鈴木美枝子。自伝に「生きて愛して演技して」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
望月 優子 (もちづき ゆうこ)
生年月日:1917年1月28日
昭和時代の女優。参院議員
1977年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 