改訂新版 世界大百科事典 「木材乾留」の意味・わかりやすい解説
木材乾留 (もくざいかんりゅう)
木材を熱で分解して固体,液体,そのうちとくに液体を得る操作。ただし固体として木炭を得るのを目的とするときには,製炭として区別する。酸素があると燃えるだけなので,酸素をできるだけ除いて熱分解を行う。1時間に20℃の温度上昇で加熱すると,ふつう200℃までに水がなくなり,180℃ぐらいから木材は分解しはじめる。280~300℃では発熱反応となり分解は急速にすすむ。400℃ぐらいから遅くなり,450℃で分解はほぼ終わる。分解残渣として固体が残るほか,途中に発生するガスは冷却すると一部が液化する。この液体を粗木酢液という。粗木酢液に含まれる高沸点物などを木タールという。熱分解時のガスのうち冷却しても液化しなかったものを木ガスと呼ぶ。高温で発生したものほどCO,CH4,H2の割合が多いのでよい燃料となる。広葉樹材1m3から木ガス80~100m3が得られ,発熱量は2000~3000kcal/m3である。
木ガスは,いわば木酢液や木炭製造の副産物であった。しかし木材が石油や天然ガスと違って再生可能な資源であることから,木ガス製造を目的とする熱分解も行われている。いろいろな工夫をすれば,発熱量が都市ガスに近いものもうることができる。
執筆者:善本 知孝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報