木江
きのえ
広島県南部、豊田郡(とよたぐん)にあった旧町名(木江町(ちょう))。現在は豊田郡大崎上島町(おおさきかみじまちょう)の一地区。1920年(大正9)町制施行。1955年(昭和30)大崎南村と合併。2003年(平成15)大崎町、東野(ひがしの)町と合併し、大崎上島町となる。木江の地名は、大崎上島町内の旧木江町地区に一部残る。旧木江町地区は、芸予(げいよ)諸島の大崎上島の南東部を占める。北東部の天然の良港である木江港を中心とした港町として栄え、とくに明治期に入って機帆船の出入りで繁栄した。現在も竹原市や愛媛県今治(いまばり)市へフェリーボートが通う。造船業が盛んであるが、木造船から鋼船に転換している。階段状に耕された山地ではミカンの栽培が行われる。島の最高峰の神峰(かんのみね)山(453メートル)は瀬戸内海国立公園に含まれ、眺望がすばらしい。
[北川建次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
木江[町]【きのえ】
広島県豊田郡,大崎上島の南東部の旧町。天然の良港をもつ中心の木江は古くから瀬戸内海航路の要津として栄えた。造船と海岸傾斜地でのミカン栽培が盛ん。2003年4月,大崎町,東野町と合併して大崎上島町となる。10.13km2。2744人(2000)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
木江
きのえ
広島県南部,大崎上島の南部地区。旧町名。 1920年町制。 1955年大崎南村と合体。 2003年大崎町,東野町と合併し大崎上島町となった。中心集落の木江は,瀬戸内海の潮待ち港として商業機能をもつ一方,木造船の製造も盛んになった。現在は鉄鋼造船業が行なわれる。耕地の大部分がミカン栽培の樹園地となっている。竹原港へ船の便がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の木江の言及
【大崎上島】より
…小湾の奥に平地があり,島嶼(とうしよ)部としては干拓地が多い。豊田郡に属し,島の北西に大崎町,北部に東野(ひがしの)町,南側には木江(きのえ)町がある。3町の産業はミカンを共通に,大崎の農業,東野の造船と精錬(同町契島の東邦亜鉛),木江の造船が特色で,木江はかつて機帆船の寄港地として知られた。…
【瀬戸内海】より
… 瀬戸内海では17世紀半ばに西廻海運が整えられるまでは,山陽沿岸を通る地乗り航路が中心で,物資の交易,潮待ち,風待ちのため下関,尾道,鞆(とも),笠岡,下津井,牛窓などの港町が栄えた。それ以降は島嶼部を縫う沖乗り航路が主となり,木江(きのえ)(大崎上島),御手洗(みたらい)(大崎下島),鹿老渡(かろうと)(倉橋島)などの港町が発達した。明治以降は鉄道の発達によって沿岸航路が廃止されたところもあり,大型の汽船が普及してからは小規模な港町の多くは衰退した。…
※「木江」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」