本多庸一(読み)ホンダ ヨウイツ

20世紀日本人名事典 「本多庸一」の解説

本多 庸一
ホンダ ヨウイツ

明治期の牧師,教育家 日本メソジスト教会初代監督;青山学院初代院長。



生年
嘉永1年12月13日(1849年)

没年
明治45(1912)年3月26日

出生地
陸奥国弘前(青森県弘前市)

別名
幼名=徳蔵

経歴
弘前藩(別称津軽藩)藩士の長男に生れ、藩校稽古館に学ぶ。維新の際、菊池九郎らと共に奥羽列藩同盟のために奔走したが、のち藩論が変わると脱藩して庄内藩に走った。明治元年脱藩を許され弘前に帰る。3年弘前藩より選ばれ、横浜のブラウン塾、バラー塾で英語を学ぶ。廃藩により苦境が立つが5年キリスト教入信しジェームス・バラーより受洗、横浜バンドの一人となる。東北地方伝道を志し、メソジスト監督教会牧師イングと弘前に帰り、7年藩校が改組された東奥義塾塾頭に就任、16年まで務めた。8年弘前キリスト公会を創設。その後メソジストに転じ、按手礼を受けて長老となった。郷里の政治運動にも努力し、青森自由民権運動を指導して14年国会開設建言書を提出。15年青森県議、同年県会議長となるが、19年以後仙台美以教会牧師、青山美以教会牧師など伝道に専心した。20年東京英和学校教授に迎えられ、21年渡米して神学を修め、23年帰国後同校総理(校長)、27年同校が青山学院と改称し初代院長に就任。以後40年まで在任し、同校の父と称せられる。日本のメソジスト三教派合同に尽力し、40年日本メソジスト教会の成立に伴い青山学院を辞してその初代監督となり、日本プロテスタントの伝道の代表的人物として重きをなした。また、これより先13年に日本キリスト教青年会(YMCA)の結成に参加してその指導にあたり、のちYMCA会長、福音同盟会長なども務めた。一方、日清戦争に際しては清韓事件基督教同志会を結成、征清軍慰問使として戦地に赴き、日露戦争では主戦論を唱えるなど、戦争遂行にも挺身した。「本田庸一説教集」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「本多庸一」の解説

本多庸一

没年:明治45.3.26(1912)
生年:嘉永1.12.13(1849.1.7)
幕末明治期のキリスト教界の指導者で日本メソヂスト教会初代監督,教育者。津軽藩士本多久元,とも子の長男。陸奥国(青森県)弘前生まれ。幼名徳蔵。慶応1(1865)年藩校稽古館司監。明治3(1870)年に漢訳聖書の創世記を一部読む。同年藩命で横浜に留学,英語を学ぶためJ.H.バラの塾に入り,キリスト教と出会う。同5年に再び自費で横浜遊学,バラより受洗,日本基督公会に参加し,神奈川県をはじめ,房総地方に伝道。同7年に帰郷,稽古館の後身東奥義塾塾頭となり,J.イングと共に伝道,翌年弘前公会を設立。共同会を結成して自由民権運動に参加,国会開設を請願する。同15年青森県議会議員に当選,議長として活躍。東京―青森間鉄道敷設問題で上京奔走する。同19年に議員を辞し,仙台教会(仙台五橋教会)牧師として赴任。翌年東京英和学校(青山学院の前身)校主兼教授および青山美以教会牧師に就任する。同21年に渡米,列車事故をまぬかれたのを契機に伝道・教育に専心する決意をかため,ドゥルー神学校に学ぶ。同23年東京英和学校校長に就任,以後17年間学校経営に当たる。その間,同25年の「教育と宗教の衝突」や同32年の宗教教育を禁止する文部省訓令第12号反対運動の指導者として活躍するとともに,日清,日露戦争では戦地慰問団を組織するなど,戦争協力に励んだ。同40年メソヂスト3派合同がなり初代監督となる。同45年の神仏基三教会同ではキリスト教の代表者として活躍。「尊皇愛国」の志をもってキリスト教を日本に根づかすべく尽力した。<著作>高木壬太郎編『本多庸一先生遺稿』<参考文献>岡田哲蔵『本多庸一伝』,青山学院編『本多庸一』

(大濱徹也)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「本多庸一」の意味・わかりやすい解説

本多庸一 (ほんだよういつ)
生没年:1848-1912(嘉永1-大正1)

牧師,教育家。津軽藩士で明治維新の激変で苦境に立ち,洋学の習得のため横浜に赴き,横浜バンドの一人となる。メソディスト監督教会宣教師イングJohn Ingと弘前に帰り,1874年東奥義塾塾頭に就任,翌年弘前公会を設立し,メソディストに転じる。青森自由民権運動を指導し,80年国会開設建言書を提出,82年より県会議員となる。86年仙台美以,ついで青山美以教会牧師,東京英和学校教授,アメリカ留学後,90年より同校校長,その改称たる青山学院院長を歴任。日本のメソディスト三教派合同に尽力し,1907年結成された日本メソディスト教会監督に就任。YMCA,福音同盟会の会長をよくつとめたが,一方で日清・日露戦争遂行にも挺身した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本多庸一」の意味・わかりやすい解説

本多庸一
ほんだよういつ
(1848―1912)

プロテスタント、日本メソジスト教会の初代監督。弘前(ひろさき)に生まれ、横浜ブラウン塾にて入信し、1872年(明治5)受洗した。東北に赴任し、伝道する。東奥義塾を再興し、1876年弘前公会を設立した。政治家としても青森県会議長として活躍。メソジスト教会に転じてからは、仙台教会牧師、東京英和学校(後の青山学院大学)校長などを歴任、のち青山学院長となった。1912年(明治45)初めてキリスト教を神道、仏教と対等視した三教会同にはキリスト教代表者の一人として出席した。

[金井新二 2018年3月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本多庸一」の意味・わかりやすい解説

本多庸一
ほんだよういつ

[生]嘉永1 (1848).12.13. 陸奥,弘前
[没]1912.3.26. 長崎
明治期のキリスト者,教育者。津軽藩士の子に生まれ,藩校で漢学と兵法を学んだが,のち藩命によって横浜で宣教師ジェームズ・H.バラに英学を学んだ。その感化により明治5(1872)年受洗,翌 1873年旧藩校東奥義塾の校長に就任し,子弟の教育にあたった。一時地方政界に入り,1882年青森県議会議長となったが辞任し,1887年東京英和学校(→青山学院大学)校主兼教授となる。翌 1888年渡米して神学を学び,帰国後の 1890年に東京英和学校校長に就任,同校の基礎をつくった。1907年日本メソジスト教会初代監督となり,プロテスタント教会の代表者として活躍した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本多庸一」の解説

本多庸一 ほんだ-よういつ

1849*-1912 明治時代の宗教家,教育者。
嘉永(かえい)元年12月13日生まれ。横浜に遊学中,キリスト教に入信。明治7年郷里の青森県弘前(ひろさき)にかえって東奥義塾塾長となり,弘前公会を創立。民権運動にたずさわり,青森県会議員に当選,同議長をつとめたあと教育と伝道に専念。アメリカ留学後,青山学院院長などを歴任し,日本メソジスト教会初代監督となった。明治45年3月26日死去。65歳。幼名は徳蔵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android