町の北部にそびえ、標高一四七〇メートル。最高峰
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
高知県中北部、長岡郡本山(もとやま)町にある山。標高1469メートル。四国山地中央部に位置し、山名は近世の『土佐州郡志』によると白髪神社の所在地にちなむという。ヒノキ林は十大藩有林の一つで、魚梁瀬(やなせ)のスギ林などとともに土佐藩の重要な財源となり、大坂市場で取引された。藩邸や土佐材木問屋のあった地を白髪町という。現在も樹齢150年を超えるヒノキの巨木がみられ、林野庁の四国森林管理局の保護林となっている(白髪山林木遺伝資源保存林)。また、国有林の標高1000メートル以上の部分は白髪山県立自然公園に指定されている。北斜面にはよく発達したブナの自然林もあり、頂上付近の南斜面は、蛇紋岩が露出したヒノキの白骨林景観を呈している。
[大脇保彦]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…兼山は津呂港(現,室戸市),手結(てい)港(現,香美郡夜須町)などを開き,殖産興業にも尽力したが,反面過重な課役や民利の収奪を伴ったため,士民の反感が噴出して失脚した。対外的に重要な産物の筆頭は木材で,白髪(しらが)山(現,長岡郡本山町)のヒノキと魚梁瀬(やなせ)山(現,安芸郡馬路村)の杉は良材として天下に知られ,しばしば城郭建築の料木として幕府に献上され,財政難を救うため上方へ積み出された。乱伐を恐れて輪伐法を定め,留山(とめやま)・留木の制をしくなど保護にもつとめた。…
※「白髪山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新