本町四丁目(読み)ほんまちよんちようめ

日本歴史地名大系 「本町四丁目」の解説

本町四丁目
ほんまちよんちようめ

[現在地名]鳥取市本町四―五丁目

本町三丁目より北西に続く両側町。元和五年(一六一九)城下町拡張に伴う町割のとき、町人地四〇町のうち下構二〇町の一町として起立された(因幡志)池田光政時代この町の西側に多門という修験が居住していたので、「たもノ丁」ともいったとされる(鳥村志)鹿野しかの往来を挟んで北西に続く三軒屋さんげんや町は、寛永九年(一六三二)の池田光仲入国ののち当町に合併したともいわれる。同一一年の竈数二八(因幡志)。安永七年(一七七八)の家数一〇五、表口間数合せて二〇二間余、町役負担一〇五人余、賦課比率の等級は中に定められる。諸役御免の町年寄沢四郎左衛門自分屋敷ほか、大工頭大森善蔵・遠藤作兵衛、役者勝谷藤七・柄巻師佐藤久次郎らの拝領屋敷があり、計六五間余を占めていた(町方御定)


本町四丁目
ほんちようよんちようめ

[現在地名]中央区日本橋本町二―三丁目

本町三丁目の東に続き、東は大伝馬おおでんま町一丁目、北は岩附いわつき町と本石ほんごく町四丁目、南は伊勢町いせちよう河岸に接する両側町。東側の南北に通る横丁大横おおよこ町という。安永三年小間附町鑑によれば、京間一三〇間、公役金を負担。名主は本町三丁目と同じ。当町は徳川氏の関東入部以前に仕置場があったところと伝えられ、このため山王社(現千代田区日枝神社)神田明神神輿練物は渡御しなかった(江戸砂子)


本町四丁目
ほんまちよんちようめ

[現在地名]東区本町三―四丁目

本町三丁目の西にある両側町で、栴檀木せんだんのき筋から丼池どぶいけ筋を経て心斎橋しんさいばし筋まで。明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図町名がみえる。大坂三郷南組に属し、元禄一三年(一七〇〇)三郷水帳寄帳では屋敷数三五・役数四四役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。年寄は三木屋九郎兵衛。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android