李良枝(読み)イヤンジ

デジタル大辞泉 「李良枝」の意味・読み・例文・類語

イ‐ヤンジ【李良枝】

[1955~1992]小説家山梨の生まれ。在日韓国人二世。9歳のとき日本国籍を取得本名、田中淑枝よしえ。早稲田大学中退ののちソウル大学に入学自身の留学体験を描いた「由煕ユヒ」で芥川賞受賞。他に「かずきめ」「」など。肺炎のため37歳の若さで急逝。

り‐よしえ【李良枝】

イヤンジ(李良枝)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「李良枝」の意味・わかりやすい解説

李良枝
いやんじ
(1955―1992)

小説家。山梨県南都留郡に、父李斗浩(イドゥホ)、母呉永姫(オヨンヒ)の長女として生まれる。父は1940年(昭和15)、15歳の時に、日本統治下の済州島(さいしゅうとう/チェジュド)から内地(日本)に渡って来た。船員や絹織物の行商などをしながら、富士山麓に居を定める。商売上、田中という通名を使っていた。李良枝も9歳の時に、両親の日本への帰化にともなって日本国籍となる。また本名は田中淑枝であるが、良枝を使っていた。下吉田小学校、下吉田中学校を経て、県立吉田高校に入学。この間、太宰治やドストエフスキーを読みふけるが、もう一方では、日本舞踊や琴を学ぶ。両親の別居、離婚訴訟などから、3年生時に高校を中退し、京都の観光旅館に住み込み、フロント係兼小間使いとして働き始める。旅館の主人のはからいで、京都府立鴨沂(おうき)高等学校3年に編入し、日本史の教師を通じて、自身の民族のことを考え始める。20歳で早稲田大学社会科学部に入学し、民族問題にかかわる運動に参加するが、大学は1年の1学期で中退。その後、25歳時から韓国と行き来するようになり、伽琴(カヤグム)、巫俗(ムソク)舞踊を本格的に学び始め、また27歳の時にはソウル大学国文科に入学する。この間、2人の兄が亡くなり、また両親の離婚裁判が決着したが、ソウルの下宿で書き上げた「ナビ・タリョン」が、『群像』(82年11月号)に発表され、小説家としてのデビューを果たす。その後、「かずきめ」(『群像』83年4月号)、「あにごぜ」(同誌83年12月号)などを発表。88年(昭和63)に『群像』11月号に発表した「由煕(ユヒ)」が翌年の芥川賞を受賞し、単行本としても出版されることになる。その後も、韓国と行き来する中で舞踊を学びつつ、小説の執筆を続けるものの92年(平成4)、風邪から肺炎となり、その後急性心筋炎へと病状が広がり、死去することになる。享年37歳。

 李良枝は、自己の経歴にかかわるエッセイを何本か書いているが、小説の題材も早世であったためか、自身の経歴に関わる題材が多い。小説家としてのデビュー作、「ナビ・タリョン」では、京都での旅館勤めが主題となっている。自伝的エッセイによれば、この京都時代、街を歩く朝鮮学校の生徒が民族服を着て堂々と朝鮮語を話していることに衝撃を受けている。しかし、こういった京都時代を対象にして綴った「ナビ・タリョン」は、民族の目覚めをストレートに描くのではなく、むしろ在日であることを秘匿しつつ働くことのおびえや、またその職場における陰惨ないじめなどが入念に書き込まれている。「ナビ・タリョン」が主に書かれていた時期は、韓国留学時代であるが、その世界は、朝鮮人であることを隠したり、あるいは朝鮮人であることを積極的に忘却し、また日本人として生きようとする多くの在日大衆の苦悩を凝縮したものとなっているともいえよう。またこの苦悩は、在日大衆における世代の葛藤とも深い関数関係にあるものであり、李良枝の作品には、家族における葛藤が多く描かれることになる。在日の家族は、差別的な日本社会に取り囲まれることによって、帰化も含めたさまざまな問題を家族の中に持ちこんでしまうのであり、二世以降の世代によるアイデンティティの確立も、並大抵のことではないことが予想されるのである。

 このように李良枝の小説の一つの大きな柱として、在日として生きることの困難さを主題化する志向性があったとするならば、またもう一つの柱として、祖国との出会いとその困難さを描く志向性がある。代表作『由煕』は、彼女の韓国留学時代が主題となっているが、興味深いのは、『由煕』の語り手が留学先の下宿のオンニ(年上の女性への呼称)や叔母になっていて、その視点から日本からの留学生である在日二世の女性を描いており、またその視点の設定が成功している点であろう。エッセイにも書かれているように、李良枝自身が本国人の気持ちや立場というものを理解していく困難な道筋の中に、この『由煕』が位置付けられるといってもよい。

 37歳の死は、まさに早世といえるものであるが、彼女が生き続けていたならば、どんな作品を書いたであろうか、際限なく想像ができそうではある。そのことは、80年代からの彼女の作家的生涯と交わるように、中上健次であるとか、梁石日(ヤンソギル)などといった作家とのかかわりにおいて、彼女が大成していく方途が仄(ほの)見えていたように思われるからである。

[丸川哲史]

『『石の聲』(1992・講談社)』『『李良枝全集』(1993・講談社)』『『由煕 ナビ・タリョン』(講談社文庫)』『尹健次著『「在日」を考える』(平凡社ライブラリー)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「李良枝」の解説

李 良枝
イ ヤンジ


職業
小説家 韓国舞踊家

本名
田中 淑枝(タナカ ヨシエ)

生年月日
昭和30年 3月15日

出生地
山梨県 南都留郡西桂町(富士吉田市)

学歴
早稲田大学社会科学部〔昭和50年〕中退,ソウル大学国語国文学科〔昭和63年〕卒

経歴
在日韓国人2世。9歳の時日本に帰化。家出して京都府立鴨沂高校に編入し、民族意識に目覚める。早大を2年で中退したのち、冤罪事件として知られる丸正事件(昭和30年)の支援運動に関わる。55年韓国語を学ぶために祖国に渡り、56年ソウル大に入学。舞踊家・金淑子に弟子入りし、文筆活動の傍ら練習を続ける。57年から韓国名の李良枝で小説を書き始め、「ナビ・タリョン」「かずきめ」「刻」などの中短編小説を発表、それぞれ芥川賞候補となり、「由煕(ゆひ)」で第100回芥川賞を受賞した。平成元年ソウルで、金淑子の公演に出演する。

受賞
芥川賞(第100回)〔平成1年〕「由煕」

没年月日
平成4年 5月22日 (1992年)

家族
父=田中 浩(五湖観光社長),妹=カマーゴ さか江(元「We’re」編集長)

伝記
「在日」との対話―在日朝鮮人は日本人になるべきか異邦の記憶―故郷・国家・自由在日朝鮮人女性文学論韓国・朝鮮・在日を読む海渡ものがたり―「民際人」16の肖像生の証しをのこして 玄 善允 著イ ヨンスク 著金 壎我 著川村 湊 著神山 典士 著石村 博子 著(発行元 同時代社晶文社作品社インパクト出版会淡交社筑摩書房 ’08’07’04’03’97’97発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「李良枝」の解説

李良枝 イ-ヤンジ

1955-1992 昭和後期-平成時代の小説家。
昭和30年3月15日生まれ。在日韓国人二世として山梨県で出生,9歳のとき日本国籍を取得。早大を中退し,昭和56年ソウル大に入学。57年「ナビ・タリョン」を発表。平成元年「由煕(ユヒ)」で芥川賞。金淑子(キム-スクチヤ)に巫俗(ムソク)舞踊をまなび,舞踊家としても知られた。平成4年5月22日死去。37歳。日本名は田中淑枝(よしえ)。

李良枝 り-よしえ

イ-ヤンジ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android